リターン

フォルトも打ち返す、そんな気概でリターンを

相手のサーブが、微妙なところに入る。

インと言えばイン・・・のような、フォルトのような。

こういう時に、微妙な雰囲気になりますよね。

でも、厳しいことを言うようですが、それはリターン側の甘えでしかないでしょう。

入っている、という前提で打ち返すのが基本。

それは、失礼なことでも何でも無いんですから。

 
 

期待するのは、もう止めよう

フォルトを期待するのは、もう止めましょう。

リターンの選手は、微妙なボールは全部しっかり、打ち返す。

その後に、フォルトならフォルト、というコールがあって良い。

フォルトを期待してボールに入っていくと、集中力が乱れます。

そして、打った後に一瞬迷いが生じるじゃないですか。

この一瞬の迷いが、アナタのプレーの精度を著しく下げていくのは言うまでもありません。



打ち返した方が、練習になる

リターンも、合って来ます。

相手のフォルトも、しっかりリターンすることで自分のタイミングを取る良い機会になる。

もちろん、明らかなフォルトはネットにかけたり、次のセカンドサーブへスムーズに移行するように意識します。

t-press.jp/p3226/

これも、実は試合で使える大事なテクニックです。



相手にとっては、最高のプレッシャー

フォルトなのに、しっかり返して来る。

これは、相手にとって最高のプレッシャーになります。

だったらイン、つまりはもっと甘いサーブだったら、もっと叩かれていたかも・・・と不安になる。

フォルトのサーブをしっかりリターンして返す、ことは試合で大事。

相手へのプレッシャーになるし、自信を削いでくれる。

もちろん、マナーを守りながらが大前提です。



これをやって良いのは、微妙なフォルトだけ

繰り返しますが、これをやって良いのはボール1個くらいのフォルト、だけです。

そうじゃないフォルトを打ち返すのは、基本的にはマナー違反。

相手のセカンドサーブへの妨害になりますからね。

大事なのは、アナタ自身のスタンスです。

「よし!サーブ入って来い!」と思って待てているかどうか。

そうじゃない人は、フォルトを期待してプレーが雑になる。

この差って、大きいですよ。



お勧めの練習法

練習法、ではないのですが、前に入ってリターンする癖があると、これがやりやすい。

ボールとコートの着地点も近くで見えますからね。

正確な判断が出来るし、ライジングでのリターンを練習しておけば基本は「全て返す」ような癖が自然と身に付きます。

前に踏み込んで、積極的に打ちにいく形、ですからね。

ぜひ、リターンの姿勢から見直してみて下さい。



ちょっとしたこと、なんですけどね。

小さいところに、人って弱さが出ます。

フォルトを期待していると、オンラインのリターンが返せない。

これだけは、意識して試合に入りましょう。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 調子
  2. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  3. リターン

    リターンでのストレートアタックは、「コート後方に自分だけの的」を作って狙えば効果的

    リターンでストレートを狙うこと、ダブルスではよくありますよね。…

  4. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  5. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

    春になり、試合のシーズンに入って来た方も多いと思います。まず、…

  6. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で使える、「リターンで有効なコース」4つ

    シングルスの試合、意外とリターンのコース、迷いませんか?ある程…

コメント

    • 宮本
    • 2025年 3月 31日

    打ち返してもフォールトのコールをはっきりすれば、ボールがサーバーに戻る事でゲームの流れが良くなるはず。どこにボールがいってもスマッシュ以外でテニスボールが危険だなどと言うのはおかしい。スマッシュ以外でボールが当たって怪我をする事はまったく無い。日本人の悪い癖で、何かある様な話をする者と、それに乗る者が多すぎる。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう
  2. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?
  3. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる
  4. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!
  5. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて
PAGE TOP