スマッシュ

スマッシュの構えは、横向きよりも〇〇

スマッシュをしっかり下がって、強く打つ。

これが出来れば、もっと積極的に前に出れますよね。

イメージとして、私はこれをお勧めします。

最初は勇気が要りますが、慣れると自然と身体が大きく使える。

是非、意識してみて下さい。

 
 

横向きより、後ろ向き

相手に背中を向ける、くらい肩を入れる。

横向き、ではなく後ろ向きになって顔だけ残す、感じで構えてみて下さい。

試合では、下がってスマッシュが多い。

ですから、しっかり下がれるような態勢を作りたいですよね。

横向きだと、この機動力が生まれにくい。

後ろ向きなら、後ろに向かって大きく下がることが出来る、守備範囲が拡がるんです。



下半身はしっかり大きく使う

スマッシュは、しっかり下半身から動く。

その代わり、いざ上半身で打つ動作になると、ここはすごく小さい動きで良い。

パチン!と手首だけで打ち終わっても良い、と私は思っています。

その代わり、しっかり下半身で動く、後ろ向きを作るくらい上体はひねっておく。

そこでパワーを溜めるから、最後の動きはシンプルで良い。

スマッシュが苦手な人って、逆なんですよ。

ほとんど動かず、準備せず、最後に上半身と腕の力でねじ込もうと必死。

そうじゃなくて、スマッシュは機動力勝負、最後は楽に、で良いんです。



パワーを溜めて打つ、イメージで

最後に腕に頼らない、そこまでにパワーを溜める。

この意識が大事です。

ールが落ちて来るのを待っている、人はスマッシュが安定しない。

待たないで溜める、その間に力を溜めてしっかり動いておくことが大事なんです。

「よし!来たな!」という感じで。

相手はロブを使って来るのが試合ですからね、それにビビっていては、勝てません。

パワーを溜めるスイッチ、が相手のロブですから。



後ろを向くことで、身体は開かなくなる

スマッシュを打つ前から、自分の胸が前を向く、身体が開く。

こうなると、試合では安定しませんよね。

上半身をしっかりひねって後ろ向きを作ると、身体の開きが抑えられます。

打ち終わっても、まだ横向きキープ、な感じでスマッシュが打てる。

打点が安定するし、パワーが生まれる。

こうなれば、もうスマッシュが楽しくて仕方ない感じになると思いますよ。

   

お勧めの練習法

下がって打つスマッシュ、対ロブのラリー練習。

コートを縦半面に割って、1対1で練習してみましょう。

ロブは出来るだけ深く、スマッシュは後ろ向きで下がる動作から入る。

スマッシュの威力を、確認して欲しいんです。

横向き、よりもしっかりひねって身体を使える分、パワーアップするはず。

ぜひ、意識してお互いに深いロブを返せるように、練習していきましょう。



ただ入れるだけのスマッシュ、を変えていく。

その意志、意志の強さが大事です。

身体を後ろ向きにして下がるのは、結構勇気が要る。

でも、試合では厳しいロブが来ます、それを自分で打たないとずっと狙われる。

スマッシュ改革、一緒に頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める

    これも、一つのあるある、だと思います。試合でのスマッシュ、打つ…

  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

    スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。…

  3. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ

    ネットプレーでの戦い、その醍醐味はロブ対スマッシュ、にあります。…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、ネット上に打つ目標を作れば大丈夫

    スマッシュミスが多いと、自信が無くなくなってくる。入れようと思…

  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに

    ただ力任せにスマッシュを打っても、なかなか決まらない。決まらな…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  2. その他

    学生時代にしっかり練習しないと、試合では勝てない?
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べ…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  5. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!
PAGE TOP