ストローク

鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。

この技術を磨くには、ある基本が大事になります。

テニスは、ボールに追いついて、返すのが難しい競技。

アナタ自身が目指すところは、ラケットだけをしっかり振り抜く為の準備。

しっかり止まるという基本、が大事です。

 
 

フラフラ、動きながら打ってない?

結構、これが多いですよ。

止まり切れていない、しっかり打点で打つ準備が出来ていないんです。

特に、試合では走り回って返す機会が多いですからね。

フラフラ、止まれていないで打っているケースがほとんど。

それでラケットを振り切る、なんて無理な話なんです。

バウンド後の変化、も予測しよう

遠くのボールを走って追いかけて、追い付いて打つ。

それ以外にも、止まれないでラケット操作が出来ないケースって結構ありますよ。

例えば、高いバウンドでスライス回転がかかっているようなケース。

バウンド後の予測が出来ていないと、前につんのめっていくような感じ、になりますよね。

特に、これは女性の方で多いように思います。

鋭く振り抜きたければ、しっかり打点で待ち構えておくポイント、を作らないと。

バウンド後の変化、を予測して引き付ける。

ストロークではこの感覚が大事になります。

調整する癖を、止めないとダメ

最後、打ちながら調整している人も結構います。

ストロークなのに、前足を踏み込みながら打つ人も要注意。

足がしっかり決まって、踏み込んだ後にラケットの鋭いスウイング、の形を意識しないと。

返れば良い、というレベルのテニスなら良いですけど、試合で勝ちたいなら押し込んでいく鋭さ、回転量が必要じゃないですか。

フラフラ動きながらもダメですが、最後に足で微調整しながら打っているストロークも、結局は鋭さが出ないんです。

鋭く振り抜けるショット、を増やそう!

試合では、この鋭いショットを増やしたい。

合わせるだけ、追い付きながらのショットではダメ。

もちろん、それしか出来ないような場面もありますよ。

でも、鋭く振り抜けるショット、を増やすには何が必要なのかを考えて、先回りする。

先回り、早い準備、早いテイクバック、小さく鋭く振り抜くイメージで。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

   

お勧めの練習法

球出し練習で、かなり先に止まって、打ってみる。

止まって打つことって、なかなかラリー練習だと難しいケースも多いですから。

足を決めて、しっかり振り抜く。

このイメージを養うのは、球出し練習が適しているでしょう。

慣れてきたら、スピン、スライスの球出しもしてもらう。

ここでしっかり振り抜けるように、打点に先回りしておくこと。

そうすれば、コースも隠せてより実戦的な打ち方、フォームになるはずです。



鋭く振り抜く、どんなに練習しても試合で出来ないと意味が無い。

動きながら、になったら絶対に攻撃力は落ちます。

スピン、スライス回転がしっかりかからない人も、この基本から見直してみましょう。

あくまで、試合で打てるように練習していくのが大事、です。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  2. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

    両手でのバックハンドストローク、安定感はあるけどイマイチ攻撃力が無い・…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なフォアハンドは、「打った側の腕の肩を前に出して」打ち終わろう

    自分のフォアハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。…

  6. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット

    楽天ジャパンオープンが開幕し、日本で世界トップレベルのテニスが観れる熱…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    勝ち方を見つける、という技術
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させて…
  3. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇…
  4. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない
PAGE TOP