ストローク

鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。

この技術を磨くには、ある基本が大事になります。

テニスは、ボールに追いついて、返すのが難しい競技。

アナタ自身が目指すところは、ラケットだけをしっかり振り抜く為の準備。

しっかり止まるという基本、が大事です。

 
 

フラフラ、動きながら打ってない?

結構、これが多いですよ。

止まり切れていない、しっかり打点で打つ準備が出来ていないんです。

特に、試合では走り回って返す機会が多いですからね。

フラフラ、止まれていないで打っているケースがほとんど。

それでラケットを振り切る、なんて無理な話なんです。

バウンド後の変化、も予測しよう

遠くのボールを走って追いかけて、追い付いて打つ。

それ以外にも、止まれないでラケット操作が出来ないケースって結構ありますよ。

例えば、高いバウンドでスライス回転がかかっているようなケース。

バウンド後の予測が出来ていないと、前につんのめっていくような感じ、になりますよね。

特に、これは女性の方で多いように思います。

鋭く振り抜きたければ、しっかり打点で待ち構えておくポイント、を作らないと。

バウンド後の変化、を予測して引き付ける。

ストロークではこの感覚が大事になります。

調整する癖を、止めないとダメ

最後、打ちながら調整している人も結構います。

ストロークなのに、前足を踏み込みながら打つ人も要注意。

足がしっかり決まって、踏み込んだ後にラケットの鋭いスウイング、の形を意識しないと。

返れば良い、というレベルのテニスなら良いですけど、試合で勝ちたいなら押し込んでいく鋭さ、回転量が必要じゃないですか。

フラフラ動きながらもダメですが、最後に足で微調整しながら打っているストロークも、結局は鋭さが出ないんです。

鋭く振り抜けるショット、を増やそう!

試合では、この鋭いショットを増やしたい。

合わせるだけ、追い付きながらのショットではダメ。

もちろん、それしか出来ないような場面もありますよ。

でも、鋭く振り抜けるショット、を増やすには何が必要なのかを考えて、先回りする。

先回り、早い準備、早いテイクバック、小さく鋭く振り抜くイメージで。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

   

お勧めの練習法

球出し練習で、かなり先に止まって、打ってみる。

止まって打つことって、なかなかラリー練習だと難しいケースも多いですから。

足を決めて、しっかり振り抜く。

このイメージを養うのは、球出し練習が適しているでしょう。

慣れてきたら、スピン、スライスの球出しもしてもらう。

ここでしっかり振り抜けるように、打点に先回りしておくこと。

そうすれば、コースも隠せてより実戦的な打ち方、フォームになるはずです。



鋭く振り抜く、どんなに練習しても試合で出来ないと意味が無い。

動きながら、になったら絶対に攻撃力は落ちます。

スピン、スライス回転がしっかりかからない人も、この基本から見直してみましょう。

あくまで、試合で打てるように練習していくのが大事、です。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

  2. ストローク

    「フルスウィングでゆっくりね」しっかり振り切ることでテニスの試合で使えるストロークに

    強さを求めているとどうしても「速さが欲しい!」「パワーショット打ちたい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    インターネットがテニスにもたらしたもの、について考えてみた
  2. テニス 調子

    リターン

    「相手のサーブでフォルトしたボール」をネットにかける、のが下手な選手は試合で勝て…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか
  5. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ…
PAGE TOP