戦術

自分たちの弱みを、最小化出来てる?

テニスの試合、その現場では割り切りも大事。

対戦する相手が初めての対戦であれば、アナタ自身は上手くこの意識を持って戦いたい。

自分で自分を知っていれば、戦略を立てられるのがテニス。

全てを出し切る、ショットを打たないといけないというルールはありませんから。

 
 

絶対に打たないといけないショットは・・・?

サーブとリターン、だけですね。

それ以外は、どんなショットを打っても良い。

それがテニスの試合です。

サーブにしても上から、下から、リターンだってバックが苦手なら全部フォアハンドで回り込んでも良い。

そんな話は現実的じゃない?

私たちは、ついオールラウンドなテニスで試合をしないといけない、という先入観に捕らわれがち。

もっともっと、思い切って割り切ること、も必要だと思いますよ。

メインの戦略を、何に据えるのか

自分の弱みを、出来るだけ出さない、使わない。

これこそ、戦いを略する、戦略の最たるものでしょう。

私なら、メインはネットプレー。

前に出て、出来るだけストロークという自分の弱い部分を出さないように意識する。

メインの戦略にボレーを据えて、ストロークは脇役、引き立て役に徹する。

こう考えると、試合ですごく楽なんですよね。

メインが崩れなければ、そう大崩れはしない。

気持ちも楽に試合を進めることが出来るんです。

脇役は堅実なプレーに徹すれば良い

今回のテーマは、弱みの最小化。

0には出来ません、それは無理があるし虫が良すぎますからね。

弱みのあるプレーは、脇役に徹して堅実にプレーする。

これで試合では、充分です。

主役を引き立てることを意識して、出しゃばらない感じですかね。

もちろん、いざというときは頑張りますが、そこでミスしたり思い通りにいかないことも織り込み済。

試合では、結局自分を知っている人、の方が強いですから。

   


じゃあ、今後その弱みはどうする?

非常に、難しい問題ですね。

私自身、自分のストロークを今後どうしていくのか、すごく考えています。

苦手なままだと、やはり厳しい試合も多い。

当然練習はしますし、試行錯誤しながら変えていくのは継続する。

あとは、「主役を引き立てる使い方」を徹底した方が良いでしょう。

私なら、ネットプレーにつながるストローク、を徹底して磨く。

ストローク同士の打ち合いで打ち抜く力、はもう諦めています。

そこを強化しようとしても、良い練習は出来ないんじゃないかなと。

主役を引き立てる、自分の弱みを考えていく。

少しでも、みなさんのヒントになればと思って、書いてみました。



「結局、何が言いたかったんだ?」

という感じの文章になってしまいました。

試合の中で、自分の弱みをどう受け止めて、試合の中で扱うのか。

「苦手なことは、考えたくない」ではいつまでたってもダメ。

自分と向き合いながら、試合に出続けていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい

    対戦相手が、技巧派な場合。私は、まずは「やりやすいかも」と感じ…

  2. 戦術

    テニスにおける技術力って、再現力

    試合で自分の実力を発揮する。これが問われるのは、本当に試合の…

  3. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  4. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  5. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

    私たちの試合の多くは、1セットマッチ。この進め方について、し…

  6. 戦術

    コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

    試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。そのボールが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる
  2. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
  4. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!
  5. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
PAGE TOP