サーブ

サーブは指先の神経が大事

サーブでもう少し、パワーが欲しい。

回転量を増やしたい、という方にすぐに実践出来るコツを。

サーブを打つ、まさにその瞬間に。

指先まで神経を使ってみると、結構変わりますよ。

 
 

イメージは、野球のピッチャー

野球のピッチャーが、ボールを投げる瞬間。

最後まで指が引っかかっていると、良いスピン回転がかかりますよね。

テニスのサーブにも、これに近い感覚が大事です。

指先にまで神経を尖らせて、しっかりラケットにボールを引っかけるイメージ。

強く握るその一瞬、に指先にまで神経を通わせてみて下さい。

きっと、いつも以上に良い回転がかかると思いますよ。

力んで打つのとは、違います

力んで打つ、のとは違う。

ここが難しいところなんですけどね。

力まずに、しっかり指先でボールを掴んでいる、という感覚が欲しい。

私たちは、実際に握っているのはラケットのグリップ。

でもその先にある、ボールの感触を感じたい。

サーブの調子が良い時は、この感覚が自然に合っている時でしょう。

何か違うな、と感じたらより神経を尖らせてみる。

キーワードは、人差し指です。


利き腕の人差し指に、全神経を集中

私は右利きですので、右手の人差し指。

ここに、全神経を集中させて、ボールを感じる。

最後にスピン回転をかけるように、しっかりボールを自分で持って投げる、という感覚を大事にしています。

文章で書くと、何のこっちゃという感じですが、みなさんもまず人差し指で感じることを意識してみて下さい。

グリップはグーで握るのではなく、少しだけ人差し指と中指を離してみて下さい。

より敏感に、ボールの感覚を感じることが出来ると思いますよ。


最後に人差し指で押し込む、という感覚で

特に、フラットサーブがそうでしょう。

最後に、利き腕の人差し指でグッと押す。

この一押しが、良いサーブになる最後のスパイスのようなもの、だと私は感じています。

スピンにしてもスライスにしても、同じです。

人差し指で、最後にボールに回転をかけていく。

ボールを打ち放つ、まさにその瞬間の感覚をぜひ大事にしてみて下さい。

「これだ!」という感触、見つかるはずですよ。

   

試合でも疲れて来ると、この指先の神経が使えなくなる。

何となく打つサーブ、で感覚も分からなくなることが多いと思います。

普段の練習から、疲れた時こそサーブを打ちだす、その時の人差し指を意識してみて下さい。

本当に、サーブの伸びが変わりますから。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  3. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします

    特に男性の方は、自分のサーブにこだわりがある方は多い。屈強な体…

  5. テニス サーブ
  6. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?

    サーブのコースをしっかり打ち分ける。ことが出来る人は、意外と試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う
  2. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
  3. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  4. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
PAGE TOP