サーブ

サーブは指先の神経が大事

サーブでもう少し、パワーが欲しい。

回転量を増やしたい、という方にすぐに実践出来るコツを。

サーブを打つ、まさにその瞬間に。

指先まで神経を使ってみると、結構変わりますよ。

 
 

イメージは、野球のピッチャー

野球のピッチャーが、ボールを投げる瞬間。

最後まで指が引っかかっていると、良いスピン回転がかかりますよね。

テニスのサーブにも、これに近い感覚が大事です。

指先にまで神経を尖らせて、しっかりラケットにボールを引っかけるイメージ。

強く握るその一瞬、に指先にまで神経を通わせてみて下さい。

きっと、いつも以上に良い回転がかかると思いますよ。

力んで打つのとは、違います

力んで打つ、のとは違う。

ここが難しいところなんですけどね。

力まずに、しっかり指先でボールを掴んでいる、という感覚が欲しい。

私たちは、実際に握っているのはラケットのグリップ。

でもその先にある、ボールの感触を感じたい。

サーブの調子が良い時は、この感覚が自然に合っている時でしょう。

何か違うな、と感じたらより神経を尖らせてみる。

キーワードは、人差し指です。


利き腕の人差し指に、全神経を集中

私は右利きですので、右手の人差し指。

ここに、全神経を集中させて、ボールを感じる。

最後にスピン回転をかけるように、しっかりボールを自分で持って投げる、という感覚を大事にしています。

文章で書くと、何のこっちゃという感じですが、みなさんもまず人差し指で感じることを意識してみて下さい。

グリップはグーで握るのではなく、少しだけ人差し指と中指を離してみて下さい。

より敏感に、ボールの感覚を感じることが出来ると思いますよ。


最後に人差し指で押し込む、という感覚で

特に、フラットサーブがそうでしょう。

最後に、利き腕の人差し指でグッと押す。

この一押しが、良いサーブになる最後のスパイスのようなもの、だと私は感じています。

スピンにしてもスライスにしても、同じです。

人差し指で、最後にボールに回転をかけていく。

ボールを打ち放つ、まさにその瞬間の感覚をぜひ大事にしてみて下さい。

「これだ!」という感触、見つかるはずですよ。

   

試合でも疲れて来ると、この指先の神経が使えなくなる。

何となく打つサーブ、で感覚も分からなくなることが多いと思います。

普段の練習から、疲れた時こそサーブを打ちだす、その時の人差し指を意識してみて下さい。

本当に、サーブの伸びが変わりますから。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. Note はじめました
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事

    並行陣に必要なサーブ&ボレー、みなさんどうでしょうか。ダブルス…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  4. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  6. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨いて試合で使おう

    左利きの方のサーブは、厳しい。そんな漠然とした先入観があるのは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる
  2. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?
  4. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
  5. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実
PAGE TOP