ボレー

相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。

そういう人は、この考え方でどうでしょうか。

強い相手との試合、どっちで戦う方が勝てそうか。

自分でイメージが湧けば、前に出る勇気も湧いて来るはず。

「なぜ?」を考えないと、いつまでもテニスは変わらないですよ。

 

相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

 


 

1.強い相手のボールは、とにかく深い

試合で戦ってみて、気付くはずです。

シード選手、代表選手のボールはとにかく深い。

コート深くに入るから、失速しないでどんどん自分の手元まで伸びて来る。

これが大きなプレッシャーになって、結局ミスしてしまい、ポイントが取れない。

普段のラリーより、大きなプレッシャーを受けることは間違いない。

だからこそ、なんです。

深いボールを、そのまま自分のコートにバウンドさせて良いんですか?

 

2.少しでも前に入って、ノーバウンドで処理した方が良い

返せる可能性が、私は高いと思いますよ。

サーブ&ボレーなんてまさにそうでしょう。

相手のストローク、深く入る強力なボールを、バウンドさせないことが一番。

バウンドさせてしまうと、下がって処理する機会が増えていくだけ。

前に入ってボレー出来れば、相手のボールの力を利用して打てますし、相手からしても「恐れてないな・・・」と感じるはず。

どっちが、アナタ自身にとって勝てそうな芽が出て来るでしょうか?

私は、前に入る方が現実的だと思います。

 

3.ネット近くまでいかないといけない、という勘違い

ネットに出れない、前に出れない人の大半は、こう考えているようです。

ネット近くに詰めないと、ボレーは意味がない・・・と。

そんなこと無いです。

それに、テニスコートは縦に長く、一足飛びでネットに詰めるなんて無理。

いかに、デッドゾーンやサービスライン付近でボレーを確実に返せるか、が肝になります。

ネットから遠いので、基本はつなぐというスタンスが大事になりますよね。

それでも、下がって相手の強力なストロークに対抗するより、全然可能性が高いと思いますよ。



4.とにかく楽、体力温存、が出来るのがボレー

アナタ自身、試合に出て大会を勝ち抜く。

1日に何試合もこなしていく体力、マネジメントが求められているはず。

だったら、よりこのネットプレーが必要になります。

下がって走り回るポイント、多くない方が絶対に良い。

焦る必要は無いですが、相手の強力なストロークをボレーすることで、良い意味での時短テニスが出来るはず。

セカンドサーブから前に出る、リターンから前に出る、多少リスクを冒してでも、前に出ましょう。

いや、後ろにいる方がリスク、かもしれませんよ。

 

5.お勧めの練習法

相手の強力なストロークに対して、前に出てブロックする。

この練習は、セカンドサーブからのサーブ&ボレー、が良いでしょう。

しっかり相手が打って来る、ストロークをまずボレーで返す。

試合では、なかなかセカンドサーブになると前に出れないという方、多いと思います。

じゃあ、下がって深いボールを返して、そこから反撃出来るのかという話になりますから。

どっちが可能性があるか、未来が明るいか。

私は、ネットに出ることだと思います。

セカンドサーブからのサーブ&ボレー、徹底して練習してみましょう!

 

打ち込まれるボールを、ボレーで返す。

これがしっかり出来れば、アナタ自身試合に勝てます。

体力を温存して、大事なここ一番のポイントでは下がって走ることも出来る。

ネットに出ないと、ずっと変わらないまま、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

  2. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  3. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!

    ダブルスの試合で、勝ちたい!前衛でポーチボレーを決めたいなら…

  4. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!

    ダブルスの試合、皆さんもっと、チャンスに貪欲にならないと。相手…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能にな…
  3. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  4. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなの…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
PAGE TOP