フットワーク

速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

相手の速い攻撃に、押されてしまう。

反応出来ないし、いつも後手後手になると悩んでいるみなさん。

それって、少しのテクニックで変わります。

人の反応速度なんて、そう大差は無いでしょう。

あるとすれば、テクニックの有無、です。

 

速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

 


 

1.ステップのタイミングを早くしてみる

私は相手のチャンス、自分のピンチなら早く止まる。

スプリットステップもしますが、早めに着地してしまうんですよね。

早めに着地するから、反応出来る。

相手のボールに反応出来ない時って、このステップの着地が遅いんです。

テニススクールのレッスンでも、この着地が遅くて反応が遅い、という人が多い。

相手のボールが速いなら、早く着地する。

これくらいの意識でちょうど良いですよ。

 

2.早く着地すれば、冷静に予測出来る

これも、利点です。

早く着地して一瞬、相手を見ることが出来ると、落ち着いて予測出来る。

空中に浮いていると、人って動き出せないし予測も出来ない。

早く着地して一瞬、間を作ることが大事なんです。

相手のショットが早ければ、浮いているなんて致命的。

どんどん、スプリットステップのタイミングも早く繰り上げていく。

この意識、大事ですよ。

 

3.絶対に受け身、にはならない

相手のチャンス、速いボールが来る!

でも、絶対に受け身にはならないこと。

どこかで、自分から触りにいく、という姿勢が大事です。

思い切って予測、して先回りするのも有りですよ。

速いボールは、先に動き出しても良い、そこで逆を突かれたらもうしょうがないじゃないですか。

ステップで早く着地すれば、きっとこの辺りの判断力も磨かれますよ。

 



 

4.守備力こそ、テクニックが大事

テニスでは、これが差になり、勝敗になります。

攻撃のテクニック、ばかりにみなさん関心がいってませんか?

守備のテクニック、も大事ですよ。

早めに着地するステップ、身に付ければサーブ&ボレーにもすごく使えます。

毎回、スプリットステップは同じじゃダメ。

守備力こそ、工夫とテクニックでテニスは上手くなれる。

いや、強くなれると言えるでしょう。

 

5.お勧めの練習法

ショートラリー、ボレーボレー。

この2つのウォーミングアップから、早めにスプリットステップの着地をしてみましょう。

最初は、少し違和感があると思います。

普段、相手の打つ瞬間に合わせて着地しているなら、0.5秒早くしてみる。

そうすると、どうでしょう。

落ち着いて相手のボールが見えるし、反応出来る。

短い距離のラリーでこの感覚を掴めると、試合でも反応出来るでしょう。

守備の時は頭を切り替えて、ステップのタイミングも変えていきましょう!

 

試合では、どうしても「同じこと」を繰り返しがち。

守備ではステップを早くする、これは相当意識しないと出来ません。

でも、はまると楽しいし、快感ですよ。

相手の攻撃を反応良く返せた時、試合にも勝てるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  3. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  4. テニス 前衛

    フットワーク

    スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

    テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。上の…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  6. テニス 準備

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  2. その他

    「デビスカップ日本代表が発表」前回王者イギリスに挑む布陣の、注目ポイントはここ!…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ
  5. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
PAGE TOP