フットワーク

速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

相手の速い攻撃に、押されてしまう。

反応出来ないし、いつも後手後手になると悩んでいるみなさん。

それって、少しのテクニックで変わります。

人の反応速度なんて、そう大差は無いでしょう。

あるとすれば、テクニックの有無、です。

 

速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

 


 

1.ステップのタイミングを早くしてみる

私は相手のチャンス、自分のピンチなら早く止まる。

スプリットステップもしますが、早めに着地してしまうんですよね。

早めに着地するから、反応出来る。

相手のボールに反応出来ない時って、このステップの着地が遅いんです。

テニススクールのレッスンでも、この着地が遅くて反応が遅い、という人が多い。

相手のボールが速いなら、早く着地する。

これくらいの意識でちょうど良いですよ。

 

2.早く着地すれば、冷静に予測出来る

これも、利点です。

早く着地して一瞬、相手を見ることが出来ると、落ち着いて予測出来る。

空中に浮いていると、人って動き出せないし予測も出来ない。

早く着地して一瞬、間を作ることが大事なんです。

相手のショットが早ければ、浮いているなんて致命的。

どんどん、スプリットステップのタイミングも早く繰り上げていく。

この意識、大事ですよ。

 

3.絶対に受け身、にはならない

相手のチャンス、速いボールが来る!

でも、絶対に受け身にはならないこと。

どこかで、自分から触りにいく、という姿勢が大事です。

思い切って予測、して先回りするのも有りですよ。

速いボールは、先に動き出しても良い、そこで逆を突かれたらもうしょうがないじゃないですか。

ステップで早く着地すれば、きっとこの辺りの判断力も磨かれますよ。

 



 

4.守備力こそ、テクニックが大事

テニスでは、これが差になり、勝敗になります。

攻撃のテクニック、ばかりにみなさん関心がいってませんか?

守備のテクニック、も大事ですよ。

早めに着地するステップ、身に付ければサーブ&ボレーにもすごく使えます。

毎回、スプリットステップは同じじゃダメ。

守備力こそ、工夫とテクニックでテニスは上手くなれる。

いや、強くなれると言えるでしょう。

 

5.お勧めの練習法

ショートラリー、ボレーボレー。

この2つのウォーミングアップから、早めにスプリットステップの着地をしてみましょう。

最初は、少し違和感があると思います。

普段、相手の打つ瞬間に合わせて着地しているなら、0.5秒早くしてみる。

そうすると、どうでしょう。

落ち着いて相手のボールが見えるし、反応出来る。

短い距離のラリーでこの感覚を掴めると、試合でも反応出来るでしょう。

守備の時は頭を切り替えて、ステップのタイミングも変えていきましょう!

 

試合では、どうしても「同じこと」を繰り返しがち。

守備ではステップを早くする、これは相当意識しないと出来ません。

でも、はまると楽しいし、快感ですよ。

相手の攻撃を反応良く返せた時、試合にも勝てるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス 準備
  2. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

    素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。これが、なかな…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一番

    試合の中で、強い相手にドロップショットを繰り返される。ドロップ…

  4. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?
  2. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  3. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に…
  4. ボレー

    練習慣れって、怖い
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能…
PAGE TOP