サーブ

今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。

しっかりと身体を使う意識、それからラケットの性能を活かせる打点で打つ意識、が大事でしょう。

今のアナタが、すぐにサーブの威力をアップさせる方法。

ちょっとした意識とコツで、サーブはすぐに良くなります。

 

今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

 


 

1.ラケットの先端を使う意識で

打ってみましょう。

ラケットの先、先端の方を使ってボールを打つ。

これ、なかなか試合では出来ていないと思いますよ。

サーブが苦手な人のほとんどは、グリップに近い根元の部分にボールが当たっていることが多い。

打点も低くなるし、自分のトスに差し込まれているような感じ、になってるんですよね。

一度、自分のサーブを動画に撮って見てみると良いでしょう。

意外と窮屈な感じで、打点が低いと感じるはずです。

 

2.ラケットの先を使う意識で打つと・・・?

何が変わるでしょうか。

まず、しっかり打点を高く確保しよう、と思うようになるはず。

それに、しっかりと自分からトスを打ちにいけるようになるんですよね。

落ちて来るのを待たない、自分から打ちにいく。

トスに合わせるようなサーブの打ち方だと、ずっと不安定なままですし、試合の緊張感に堪えられない。

ラケットの先を使う意識で、実はちょうど良い。

実際には先端で打つようなつもり、で打っても真ん中くらいに当たるでしょう。

それでも良いんです。

ずっとラケットの根元で打っているより、断然伸びのあるようなサーブになるでしょう。

 

3.ラケットは先を使うから性能が活かされる

これも、意外と意識出来ていない人が多い気がします。

ラケットは、しっかり真ん中から少し先、の辺りでボールを捕らえると、性能が活かせる。

ガットの性能と重なって、良いボールが打てるんです。

ラケット自体の遠心力も使えるし、少しの力で楽にボールを飛ばすことが出来る。

特にサーブは、この力を使いたい。

ですから、ラケットの先でボールを打つ為には、どうすれば良いのか。

トスアップ、スウィングはどんな感じだと打てるのか、を真剣に考えてみましょう。

きっと、サーブの威力は目に見えて変わるでしょう。

 

4.最初は入らなくてOK!

当然、最初は入らない。

でも良いんです、とにかく今までの自分のサーブよりも「伸びがあるかどうか」を確認しましょう。

ラケットの先端を使って、打点を高くしてしっかり下半身を使って打つ。

大きくフォルトするつもり、で打って良い。

最初から入れようとすると、結局こじんまりしたサーブに終わってしまいますから。

まずはサーブの伸び、威力を優先してみる。

フラット気味で打って、そこから回転をかけるように練習していけば良い。

最初から入れよう、フォルトしなように打つこと、は成長を妨げるだけです。

 

力が無いジュニア、女性、シニアの方こそ、この打ち方を意識して欲しい。

ラケットの先端を使うようなサーブ、でしっかり相手を追い込んでいくこと。

もちろん試合では入れないといけない、のがサーブですが、最初からそれを考え過ぎないようにしましょう。

「自分のサーブは、こんなもの」と思っている方ほど、試して欲しいコツです!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  2. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコースを空ける」ことを…

    ダブルスの試合、特に男性の試合ではサーバーが「どのコースにも打てる」と…

  3. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

    ダブルスの試合で、険悪なムードになる。まぁ、サーブが入らないと…

  4. テニス サーブ
  5. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

    サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。どんなに良…

  6. テニス 構え

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみること…
  2. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!
  3. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?
  4. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!
PAGE TOP