テニス ボレー

フットワーク

相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

相手の足下に、上手くボールを打てたとき。

みなさんはどんな感じで、次への動きに備えてますか?

試合に強い人は、このときの瞬間のスピードアップが凄い。

特にボレー同士の打ち合いの中でのチャージ、はスピード感が凄いです。

それはその有効性を知っているから。

相手の足下にボールがある、というのは、この上無いチャンスなんです。

 

相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

 

1.自分のショットに、酔っている時間は無い

みなさん、これはもう何度も書いてきましたが・・・そんな時間は、ありません。

相手の足下に打って、ナイスショットかどうかはそのショット自体では決まらない。

その後の、アナタの動きがショットと合わせての1セット、なんです。

良いショットも、打った後のポジショニングが甘いとすぐに反撃される。

テニスは、そういう競技。

だからこそ、良いショットにはその後の良いポジショニングをセットで行っていかないと。

足下に打ったショット、のときは尚更です。

 

2.相手の足下のショットは、ネット下から浮き上がってくる

これは、当たり前の話です。

相手のボールがネットより低い位置、にあってそこから打って来るボールですからね。

ネットの下からしか、ネットを越えることは出来ない。

だからこそ、アナタ自身のチャンス・・・になる「可能性」があるんです。

アナタがもし後ろでただ待っているだけだと、そのボールはチャンスではありませんね。

ですが、相手の足下にあるボールを相手が触る前に、前に詰めていくことが出来れば・・・大きなチャンスになる。

下から浮き上がってくるボールを、ネット近くで叩いていくことが出来る。

この意識、希薄になってはいませんか?

 

3.相手が逃げる、つなぐ、というボールを許さない

そう、これはもう「許さない」という姿勢が大事なんです。

通過させること自体、もったいない。

相手からすると、苦しい態勢からなんとかネットを越えて、深く返球しようとしている。

ダブルスなら、相手の後衛に返球しようと考えている。

このボールを、絶対に許さない。

そういう強い意志が、アナタには必要なんです。

 

4.自分が打つ前から、前に詰める動きをセットに

打ってから動く、では絶対に遅い。

相手の足下に打つショットと、前に詰める動作は一緒、一つにつなげて考えることが大事です。

打って様子見、で前に出るでは遅い。

たった1メートル、50cmでも、前にいるのといないのでは、相手にかかるプレッシャーが全く違います。

足下の処理、に対してテニスではプレッシャーをかけるとすごくミスをもらえる。

苦しい状況を、更に苦しくしていく。

容赦無いポジショニング、が今のアナタには求められてるんです。

 

5.もしも浮いてしまったら、そこは仕方ない

「でも、足下に沈まらなかったら・・・」と考えても、そこは仕方ない。

切り替えて守備、しかないでしょう。

でも、不思議と前に詰める動作を入れていると・・・浮いたボールも結構、相手はミスしてくれますよ。

動いて向かって来る相手、は、やっぱりプレッシャーになる。

試合慣れしていない人、は特にそうですね。

ハイボレーでも力が入ってアウトしてくれるかも知れない。

ですので、守備の意識としっかりウォッチしてアウトボールを触らないような意識、も大事ですね。

 

ちょっとした動き、にその人のテニス選手としての強さが隠れている。

今回の話も、すごく地味な話じゃないですか。

でも、強い選手はそこをさぼらない。

足下に打って、相手がボールに触る前にポジションを上げていく。

これは本当に、テニスのフットワークの基本です。

良いショット、が打てているのに勝てない人は、このあたりの意識から見直してみると良いでしょう。

もしかしたら、すぐに勝てるようになるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  2. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

    試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。これは、…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  4. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

特集記事

  1. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすご…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    大事な試合の前日に寝れなくなる人は、ただ「整理不足」なだけ
  3. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です
  4. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  5. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる
PAGE TOP