その他

テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

テニスラケットを、どう持つのか。

これって、意外と難しい問題なのに、みんな自己流でどこか中途半端。

私なりに、最近改めて感じるのは「小指」の使い方で、かなりリラックス出来るはず。

現代テニス、のラケットやガットの特性も考えると、私なりにこれがベストだと思います。

 

テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

 


 

1.最近のラケットは、反発力があるから大丈夫

ラケットだけでなく、ガットもすごく性能が優れている。

だからこそ、私は一昔前のようなハンマーグリップのような持ち方、は必要無いと思います。

グリップ上にすべての指が乗るような形で、4本の指が隙間無く並んだ感じ。

この持ち方、じゃなくても現代のラケットとガットなら、大丈夫。

確かに力は入りやすいですけど、ラケットコントロールは・・・というと、少し扱い辛いはず。

上から見ると、こんな感じですね。

でも、何も考えないでラケットを握ると、これが自然でしょう。

持っているだけ、なら良いんですけど、私たちはこのラケットを使ってボールをコントロールしていかないといけないですから。

ラケットをいかに滑らかに、確実に動かせるか、が大事です。

 

2.私のお勧めは、この持ち方です

フォアハンドストローク、フォアハンドボレー、サーブ、基本はこのグリップです。

小指を余らせて、手のひらでグリップの先を包むような感じ。

最初にトライしたときには、力が入らないし、すごく打ち辛かったんですが・・・でも、慣れるとこれが凄く良い。

まずラケットを長く持てるので、サーブもストロークも威力が増す。

それに、小指が余っているので遊びの部分があり、随所で応用が効く。

上から見ると、こんな感じ。

小指を下、で支える感じ。

ギュッと握る、というよりは、リラックスして包み込む感じ、ですかね。

このグリップに慣れると、試合でも練習でも握力を使わないので疲れない。

自然と長い試合でも、最後まで握力を維持出来るでしょう。

 

3.もう一つ、ポイントは人差し指を離すこと

更に、もう一つ大事なポイントがあります。

人差し指と中指、の間にしっかり空間を作ること。

これくらいの隙間、で良いと思います。

指0.5本分隙間を作ることで、ラケットの先の方まで神経を使える、人差し指で感じることが出来るようになる。

「たったこれだけで?」と感じる方もいるでしょうが、全然違いますよ。

この人差し指で、ラケット面を感じるつもりで打ってみて下さい。

それに、何よりラケットを支えやすいはず。

ちょっとしたことですが、ラケットを持っていてもずっと疲れない、そんな感覚になるはずです。

 

特に男性の方は、この持ち方お勧めです。

女性の方は、手のサイズが小さい方もいらっしゃると思いますので、少し余らすくらいからトライしてみて下さい。

でも、人差し指を少し離すコツ、はぜひ。

最初はグラグラして難しいと思いますが、慣れると絶対使いやすいはずです。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い

    テニスの試合、私はいつも危機感を覚えている。他の競技よりも、試…

  2. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  3. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

    自分自身を、成長させたい。このサイトを観ている方であれば、少な…

  4. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

    試合に強い選手、というのはどういう選手か。それは自分にとって「…

  5. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」

    自分のテニスを劇的に変えてくれる、強くしてくれるきっかけ。それ…

  6. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて

    今日は、このテーマについてみなさんにお伝えしておきたいと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!
  3. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…
  4. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?
PAGE TOP