その他

昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない

みなさんは昔、体育の授業ってどんな感じでしたか?

大体小学校時代と言えば・・・跳び箱、鉄棒、マット運動。

そんな感じだったと思います、今は違うのかも知れませんが。

この体育が苦手・・・だと、なかなか大人になってもスポーツをやろうという気にはなれないですよね。

でも、私はこう思うんです。

体育とテニス、実は全く別モノじゃないかなと。

体育嫌いな人、こそテニスって向いているかも知れませんよ。

 

昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない

 

1.体育の授業、思い出してみると・・・

私が思い出すのは、例えば跳び箱のとき。

一列に並んで、みんなで飛んでいく。

踏切版でジャンプして、飛べる子はどんどん段数を上げていく。

飛べない子は、一番低いところから上がっていけない。

これって・・・どうなんでしょう、なんだか本人の「壁」みたいな感じで何も楽しくないですよね。

しかも、跳び箱って実は「低過ぎる」のって、逆に飛び辛い。

そのあたりも、特に先制は考えることなく低い=簡単、高い=難しい、という感じで並んでは序列をつけていく。

成功、失敗か、しかない世界。

これではみんな、体育で運動嫌いになって当然だと思うんですよね。

 

2.跳び箱の向こう側、に行けば良いんじゃない?

体育ではなくスポーツって、本来自由な自己表現。

表現、と考えれば、別に跳び箱は飛ぶだけじゃなくて、その上で踊ったって良い。

その道具を使って、何かを表現すると考えれば、何段飛べたか、しかも決まった形で・・・なんてナンセンス。

もし、跳び箱の「向こう側へ行くことが成功」と考えるなら、色々な方法があって楽しいですけどね。

当然、基礎となるジャンプ力や脚力、身体の動作は練習する必要があると思いますよ。

でも、自分でやり方を選ぶ、決めていく、ということが体育の授業では圧倒的に少ない。

そう考えると、私は戦い方を自分で選べるテニスという競技は、面白いと思っています。

体育が苦手だから、きっとスポーツ、テニスも苦手?

それって、すごく視野が狭い考え方ですよ。

 

3.自分のテニス、自分で決めてきましたか?

私は、今回書きたかったのはこれです。

自分のテニス、みなさんは自分でしっかり、自己決定出来てきましたか?

色々な選択肢の中から、環境やプレースタイル、戦術、全てアナタ自身で決断して今がある、と言えますか?

もちろん、選べないものもあるでしょう。

学校にテニス部は一つしかない、コート面数も少ない、大会自体が開催されていない・・・。

でも、それはそれ。

アナタ自身が、どんなテニスをするのか、目指しているのかは、きっとアナタの決断次第でどうにでも変えていける。

ほとんどの方が、どこか小学校の「体育の授業」みたいになっているんじゃないかなと。

私はそう感じてしまうんですよね。

 

4.嫌いだけど、体育の授業は楽だったかも

一列に並んで、順番に課題をこなしていく。

出来た、出来ない、が分かったうえで自分に合った練習が用意されている・・・。

まぁ、ある種のテニススクールみたいなものですよね。

これってやっぱり、楽なんですよ。

自分で考えなくて良いですし、出来ないことは出来ない、でそのままでも誰に迷惑をかける訳でもない。

体育の授業、のようなテニスの練習はどこかで脱却していかないと。

つまらないけど、楽な練習。

これが一番、テニスの上達を阻害するモノですから。

 

5.体育が出来なくても、テニスが上手い人の特徴

これは、色々あると思いますが・・・まずは「駆け引き」が上手い人、好きな人、ですね。

それから自分で勉強して、工夫していく人もテニスに向いています。

あとはプライドを捨ててでも、人の真似から入れる人。

体育の授業で跳び箱を飛べなくても、こういう人ってテニスに向いていると私は思いますよ。

もっと言えば、テニスの試合に向いている。

どこかショットは不格好でも、試合になると強い。

そんな人は、結構昔は運動、体育が苦手だったという人が多いように感じます。

いや本当、テニスって奥深いし面白い、ですね。

 

私の願いは、シンプルです。

テニスをする人、がもっと増えて、出来るだけ健康な人が増えて欲しい。

死ぬ直前まで、自分の足で立ってコートを走り、黄色いボールを追いかけていたい。

きっとそれが、周りにも社会にも迷惑をかけない、ピンピンしているのに急にコロッと死んでくれる、良い「終わり方」だと思うんですよね。

すごく不謹慎ですが、その為にも、「体育が苦手だったら、テニスやっても上手くならないよ・・・」と思っている人には、誤解を解いていきたい。

ふとそんなことを考えてみたので、書いてみました。

取り留めの無い文章になってしまいましたが、秋は一番身体を動かしやすい時期ですからね。

寒さケアをしっかりしながら、テニス頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

    テニスのレベルが上がって来ると、ショットの種類が増えて来る。単…

  2. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  3. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  4. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて

    今月は山中湖、白子のでの大会を観戦する機会があり、私なりに感じることが…

  5. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  6. テニス 練習

特集記事

  1. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!
  2. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる
  3. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  4. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない
  5. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレーはもどかしい」テニスで難しい技術はどうマスターすれば良い?
PAGE TOP