戦術

戦術

ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。

ダブルスの試合の後に、すぐにシングルスの試合。

またはその逆、なんて日もあるでしょう。

同じテニスとはいえ、この2つの種目をパッと切り替えるのはなかなか難しいですよね。

自分でポイントを抑えておけば、精神的にも楽になる。

今回も、私が考えていたこと、意識していたことが少しでもみなさんのヒントになれれば嬉しいです。

 

ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

 


 

1.シングルスの試合は、気楽にいこう!

とにかく、まずはこれです。

ダブルスの試合の後のシングルス、気楽で良いじゃないですか。

言ってもダブルスは、自分以外の3人がコートにいるわけです。

観察するのも2人、ペアのパートナーともしっかりコミュニケ―ションを取らないといけない。

なかなか、忙しいと思います、試合の前も試合中も。

でもシングルスは、まず1人で戦えるから気楽で良い。

具体的にどこを変えるのか、だけ明確にして気持ちは楽に入っていきたいところですね。

 

2.サーブとリターン、どこを変える?

まず、ここをハッキリさせておきましょう。

ダブルスと異なり、パートナーの前衛はいない、サーブもリターンも自分一人で続けていく。

私は、まずサーブは絶対にファーストサーブを入れること、だけを意識します。

ダブルスなら、セカンドサーブになっても前衛を動かして得点出来る、楽させてもらえることもある。

でも、シングルスならそうはいかない、むしろセカンドサーブになると入れることで頭がいっぱいになりがちですよね。

相手に叩かれてしまうのが、何より怖いですから。

それからリターンは、とにかく軌道を高くする。

ダブルスと違って相手に前衛がいないので、しっかり高い軌道でも良い。

それから、セカンドサーブをしっかりチャージする、攻めることですね。

これも相手に前衛がいないので、クロスにしっかり打っていけるのがシングルスです。

このあたりで、違いを出すポイントを押させておくと良いと思いますよ。

 

3.体力的に憂鬱になる人は、どうすれば良い?

「ダブルスの後にシングルス、体力的にキツイな・・・」と思う方も、多いですよね。

確かに、これは憂鬱になりがち。

私なら、先にダブルスをやった利点を活かして、ネットに出ます。

「前の試合のダブルスでボレーには慣れた、だから前に出よう」という感じですね。

要所でサーブ&ボレーを入れると、ポイントを短く終えることも出来ます。

じっくりラリーするポイント、それから前に出てプレッシャーをかけるポイント、を意図的に作ってみる。

先にダブルスをやったから、速い展開には目が慣れているはず。

疲れているという部分をリカバリーする発想、が大事になります。

 

4.ベースラインでのポジショニングは、どうしよう?

ここは、悩みどころですね。

普通は、ダブルスは少し前、シングルスはかなり下がった位置でプレーする選手が多いでしょう。

でも、私はあまり変えません。

シングルスでも、ダブルスと同じようにあえてベースライン真上くらいに立ちます。

これはリスクがあるようですが、前のドロップショットをまず潰すことが出来る。

それに、相手のボールが少しでも浅くなったらすぐに攻撃出来る、ネットを取れるという点を優先している結果です。

深いボールが来たらどうするのか?ですが、そう何球も深くは来ない、入らないでしょう。

深いボールが何球もコントロール出来るような相手は、きっと同じ大会には出ていない。

全部入ったら、そりゃもうお手上げですよ。

 

シングルスとダブルス、の違いをどこで作るのか。

メンタル面とサーブとリターン、だけは整理しておいて良いと思いますよ。

両種目に出場する、意欲のあるプレイヤーのみなさんですから。

きっとご自身で、打開策を見出していけるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る

    アナタ自身、全ての相手に「同じようなテニス」で挑んではいないか。…

  2. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  3. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

  4. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう

    ミスが許されない国、日本。それはテニスでも、例外ではありませ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスを上達させるには、「何となく」を言葉にしていくこと

    テニスついて考えて、試合で勝つ為にプレーする。出来そうで出来な…

  6. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「シングルスで、どう戦えば良いかサッパリ分かりません」
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる
  3. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる
  4. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から…
PAGE TOP