ストローク

足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。

これは、並行陣を相手にした時に、必要ですね。

みなさんも、ボレー対ストロークでなるべく低く、低く、とストローク側は意識して打ちますよね。

これをしっかり、「どこを変えて、狙うのか」を明確にしておきましょう。

 

足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

 


 

1.普通のストロークと、どこを変えるのか?

ベースライン同士の打ち合い、なら高い軌道で良い。

むしろ、低くて速いボールはネットが怖いし安定しないですよね。

では、低く沈むストロークを打つ時に、どこを変えるのか。

私は、腕の振り方を少し変えています。

下から上、という基本は変えませんが、その「上」の部分を小さくする。

上に振り抜いていく、という感じを抑えて、前に振って低い位置でラケットを打ち終わる。

そのために意識したいのは、ラケットを持つ腕の肘の位置です。

 

2.肘の位置を、キープして打ってみよう

鋭くストロークを振り抜く時、みなさんの肘はどんな感じでしょう?

恐らく、あまり動かないと思うんですよね。

動かないで、ピュッと振り抜く感じ。

大きく動くのは、ゆったり大きく振る時、でしょう。

相手がネットにいるなら、この鋭さが欲しいところ。

肘の位置を打つ前、打った後で変わらない、ようなイメージで振り抜いてみて下さい。

きっとストロークの鋭さ、は増していくと思いますよ。

 

3.錦織選手のフォアハンド、が参考に!

なると思います。

実際に、低い位置で打ち終わっている感じが、すごく対ネットプレイヤー向きなんですよね。

見方によっては、手打ち?と思うような感じもありますが、コンパクトに肘の位置をキープして振り切っている。

このイメージで、ぜひ打ってみて下さい。

低い位置で、打ち終わる。

上に振っていくけど、腕は上がり過ぎないようにチェックする。

これだけで、かなり良い感じになると思いますよ。

 

4.ネットプレイヤーを攻撃していこう!

そもそも、このスタンスが大事です。

ロブで逃げない、しっかり打っていく。

だから、攻撃力を高めていこうという気持ちになるし、向かっていける。

ロブで逃げてくれる相手は、あるレベルから上になるとすごく楽ですよ。

実際、スマッシュさえ打てれば良い訳ですからね。

そうならないように、しっかり攻撃していく姿勢を持ちましょう。

それでかなり、プレースタイルは変わるはずです。

 

ボールの軌道を、肘の位置でコントロールする。

しっかり、低く打つ、だけどこねるようにはならない・・・って、難しいですよね。

これが出来るかどうか、まずはぎこちなくてもやってみましょう。

手探りで研究しながら、これだという肘の位置、見つかるはずです!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス スライス
  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい

    前に出たけど、頭上を抜かれる。または、ダブルスのパートナーが抜…

  6. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに
  2. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットの使い方の大原則とは?
  4. テニス ハードコート

    戦術

    変則的な陣形になったら、すぐに前衛が動くのが吉
  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
PAGE TOP