戦術

打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。

これ、結構多いですよね。

男性の方で、自分のショットに酔ってしまっている人は、たくさんいます。

これに気付けないと、試合で上のステージには進めない。

だって、相手にプレッシャーがかかっていないんですから。

 

打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

 


 

1.ネットプレーの基本、です

自分が打ったボールに、自分で詰めていく。

プレッシャーをかけていくことは、特にネットプレーでは大事になります。

打って終わり、になっていたら、そのボールがどんなに良いボールでもダメ。

テニスは、相手コートには入れませんがネットに近付くことは出来る。

自分が打ったボールの方向、に向かっていくだけで、次に相手は返し辛くなる。

この基本、大事ですよ。

 

2.自分が打つコース、は自分で分かる

打った方向に詰める、ことは出来ます。

なぜなら、自分で打つコースを決めているから。

右に打つ、と分かっているのは打つことが出来るアナタ自身、だけです。

だからこそ、誰よりも早い出足でその打つ方向へ詰めていくことが出来る。

自分が打ったボールに、味方のパートナーがプレッシャーをかけてくれると思ったら大間違い。

どんどん、自分自身で、自分が打ったボールにプレッシャーをかけていかないと。

人任せ、ではポイントは取れません。

 

3.ダブルスで使えるパターン例

ダブルスで使えるパターン、確認してみましょう。

一旦は攻めていても、カウンターを喰らってそこからまた挽回していく例、です。

まずリターンから相手を攻めて・・・。

沈めてポーチ!理想的な展開!

でも、相手に拾われてロブでカウンターを喰らってしまうことに。

何とか返すも、相手前衛に捕まります。

甘い返球を、相手の足下に打ってチャージをかける!ここからが、今回のテーマです。

しっかりと打った方向に詰めるから、相手もプレッシャーを感じてくれる。

相手が避けようとしてサイドアウト!打った後の動きで取ったポイント、ですね。


YouTube公式チャンネルに、登録お願いします



4.ボレー自体も、リラックス出来る

私がこれを推奨するのは、何よりリラックス出来るから。

前に詰めよう、と意識出来ればそのボレー自体も、精度が上がります。

一発で決めよう、という意識は無くなるし、「詰めて決めれば良いんだ」と思えますからね。

ネットプレーで一番しんどいのは、「このボールで決めないといけない」と思うこと。

それって驕り、です。

相手が構えていればそう簡単には一発で決まらない、それがダブルスですから。

 

5.打った後の動作、こそテニスの実力

如実に反映される、真の部分。

打った後の構え、動作、ポジショニングは、テニスでは嘘がありません。

その人の実力、なんですよね。

例えその前のボレーが入らなくても、入った後の動作がしっかり出来ているのか。

前に詰めて、プレッシャーをかけているかどうか。

これは、アナタ自身常に自分に問いかけてみて下さい。

 

打ったボールに、自分で責任を持つということ。

打ったボールに、更にパワーを与えていくということです。

打って終わり、な人がなんと多いことか・・・試合では、すぐにその隙を突かれます。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  2. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

  3. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない

    テニスの試合で勝ちたい、強くなって結果を出したい。きっとその…

  4. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

  5. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

    どんなに準備しても、試合の現場では迷います。だからこそ、試合は…

  6. テニス メンタル

    戦術

    知っておいて損は無い、「全員から負けにくくなるテニス」はある

    年末年始に、たくさんご質問を頂きました。「どうしても勝ちたい相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  2. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止め…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ
  5. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
PAGE TOP