戦術

打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

良いショットを打って、すぐに安心してしまう人。

これ、結構多いですよね。

男性の方で、自分のショットに酔ってしまっている人は、たくさんいます。

これに気付けないと、試合で上のステージには進めない。

だって、相手にプレッシャーがかかっていないんですから。

 

打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法

 


 

1.ネットプレーの基本、です

自分が打ったボールに、自分で詰めていく。

プレッシャーをかけていくことは、特にネットプレーでは大事になります。

打って終わり、になっていたら、そのボールがどんなに良いボールでもダメ。

テニスは、相手コートには入れませんがネットに近付くことは出来る。

自分が打ったボールの方向、に向かっていくだけで、次に相手は返し辛くなる。

この基本、大事ですよ。

 

2.自分が打つコース、は自分で分かる

打った方向に詰める、ことは出来ます。

なぜなら、自分で打つコースを決めているから。

右に打つ、と分かっているのは打つことが出来るアナタ自身、だけです。

だからこそ、誰よりも早い出足でその打つ方向へ詰めていくことが出来る。

自分が打ったボールに、味方のパートナーがプレッシャーをかけてくれると思ったら大間違い。

どんどん、自分自身で、自分が打ったボールにプレッシャーをかけていかないと。

人任せ、ではポイントは取れません。

 

3.ダブルスで使えるパターン例

ダブルスで使えるパターン、確認してみましょう。

一旦は攻めていても、カウンターを喰らってそこからまた挽回していく例、です。

まずリターンから相手を攻めて・・・。

沈めてポーチ!理想的な展開!

でも、相手に拾われてロブでカウンターを喰らってしまうことに。

何とか返すも、相手前衛に捕まります。

甘い返球を、相手の足下に打ってチャージをかける!ここからが、今回のテーマです。

しっかりと打った方向に詰めるから、相手もプレッシャーを感じてくれる。

相手が避けようとしてサイドアウト!打った後の動きで取ったポイント、ですね。


YouTube公式チャンネルに、登録お願いします



4.ボレー自体も、リラックス出来る

私がこれを推奨するのは、何よりリラックス出来るから。

前に詰めよう、と意識出来ればそのボレー自体も、精度が上がります。

一発で決めよう、という意識は無くなるし、「詰めて決めれば良いんだ」と思えますからね。

ネットプレーで一番しんどいのは、「このボールで決めないといけない」と思うこと。

それって驕り、です。

相手が構えていればそう簡単には一発で決まらない、それがダブルスですから。

 

5.打った後の動作、こそテニスの実力

如実に反映される、真の部分。

打った後の構え、動作、ポジショニングは、テニスでは嘘がありません。

その人の実力、なんですよね。

例えその前のボレーが入らなくても、入った後の動作がしっかり出来ているのか。

前に詰めて、プレッシャーをかけているかどうか。

これは、アナタ自身常に自分に問いかけてみて下さい。

 

打ったボールに、自分で責任を持つということ。

打ったボールに、更にパワーを与えていくということです。

打って終わり、な人がなんと多いことか・・・試合では、すぐにその隙を突かれます。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

  2. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される

    どんなスポーツにも、共通すること。そして「試合が上手い」選手が…

  3. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない

    試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。自分のプレーが…

  4. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの

    「今の試合、長かった・・・」と感じること、ありますよね。また、…

  5. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  6. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう
  2. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために
  3. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ
  4. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
PAGE TOP