テニス 大学

戦術

序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。

何となくで入って、何となくでリードされる。

毎回スロースタートで、こんな感じじゃないでしょうか?

これは、1セットマッチでは致命的。

序盤にミスが多い選手は、同じレベルの相手にまず勝てないと考えておきましょう。

 

序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

 


 

1.序盤に必要なことは、何か?

慌てないで、ミスをしない。

6割の力で、しっかり相手とラリーをする。

ここで、「相手に決められるのはOK」という準備が大事です。

思い出してみて欲しいのは、序盤にガンガン相手にエースを決められる試合なんて、そんなに無いはずですから。

ミスをしないで、速い準備でネットをしない。

シングルスでもダブルスでも、最初はこれが基本のスタンスになります。

 

2.球は遅くても、コントロールで仕掛けていく

「なんだ、序盤に粘れってことか」と思った方もいるでしょう。

それも間違いではありませんが、それだけだと相手にプレッシャーも少ない。

あくまで、攻めるときは攻める。

この姿勢を見せておくこと、が大事になります。

球は遅くても、「コントロールで攻める」という意識が大事です。

例えばリターンなら、遅いストレートアタックで前衛揺さぶる。

強打でネット、は絶対にしない。

序盤は相手にやらせる、ただしコントロール良く攻めてプレッシャーをかける。

どうでしょう、序盤のイメージ湧いて来ましたか?

3.動いたミスは、ミスではない

私は何度も、ダブルスなら序盤に前衛が動くべき、と書いて来ました。

「それって、矛盾してない?」と思う方もいるでしょう。

これは、動くけど強打はしない。

動いてもし失点、でも良いんです。

動くことが作戦なので、動かないことがミスになる。

序盤に慎重になり過ぎて、動けないで単調になることは避けたいんですよね。

だからこそ、バランスが大事になります。

 

4.序盤は後半への布石、が1セットマッチの戦い方

序盤に慎重に、確実に入っておいて・・・じゃあ、後半は?という話。

後半はしっかり、序盤の印象を活かして戦いましょう。

私は結構、後半は逆に打っていく、ことを試合では意識しています。

序盤に「粘る選手」という印象を与えておいて、変えていく。

相手が迷っているうちに、試合を終わらせる。

序盤の布石を、どう試合の後半で使うのか。

後半もミスが少ない、だけじゃ試合は勝てないですから。

1セットマッチの試合の作り方、考えていきましょう。

 

強い選手って、毎回踏むリズムが同じ。

「ここを踏んでおけば、大崩れはしない」というポイントを知っている。

みなさんも、1セットマッチのリズムを自分で作り上げていく。

そう、職人のような感覚で準備してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  2. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

    試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?「最初リード…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠

    テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言え…

  5. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボー…
  2. テニス ミス

    その他

    テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には…
  3. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
  4. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる
PAGE TOP