テニス 大学

戦術

序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

試合になかなか勝てない人は、序盤が怪しい。

何となくで入って、何となくでリードされる。

毎回スロースタートで、こんな感じじゃないでしょうか?

これは、1セットマッチでは致命的。

序盤にミスが多い選手は、同じレベルの相手にまず勝てないと考えておきましょう。

 

序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない

 


 

1.序盤に必要なことは、何か?

慌てないで、ミスをしない。

6割の力で、しっかり相手とラリーをする。

ここで、「相手に決められるのはOK」という準備が大事です。

思い出してみて欲しいのは、序盤にガンガン相手にエースを決められる試合なんて、そんなに無いはずですから。

ミスをしないで、速い準備でネットをしない。

シングルスでもダブルスでも、最初はこれが基本のスタンスになります。

 

2.球は遅くても、コントロールで仕掛けていく

「なんだ、序盤に粘れってことか」と思った方もいるでしょう。

それも間違いではありませんが、それだけだと相手にプレッシャーも少ない。

あくまで、攻めるときは攻める。

この姿勢を見せておくこと、が大事になります。

球は遅くても、「コントロールで攻める」という意識が大事です。

例えばリターンなら、遅いストレートアタックで前衛揺さぶる。

強打でネット、は絶対にしない。

序盤は相手にやらせる、ただしコントロール良く攻めてプレッシャーをかける。

どうでしょう、序盤のイメージ湧いて来ましたか?

3.動いたミスは、ミスではない

私は何度も、ダブルスなら序盤に前衛が動くべき、と書いて来ました。

「それって、矛盾してない?」と思う方もいるでしょう。

これは、動くけど強打はしない。

動いてもし失点、でも良いんです。

動くことが作戦なので、動かないことがミスになる。

序盤に慎重になり過ぎて、動けないで単調になることは避けたいんですよね。

だからこそ、バランスが大事になります。

 

4.序盤は後半への布石、が1セットマッチの戦い方

序盤に慎重に、確実に入っておいて・・・じゃあ、後半は?という話。

後半はしっかり、序盤の印象を活かして戦いましょう。

私は結構、後半は逆に打っていく、ことを試合では意識しています。

序盤に「粘る選手」という印象を与えておいて、変えていく。

相手が迷っているうちに、試合を終わらせる。

序盤の布石を、どう試合の後半で使うのか。

後半もミスが少ない、だけじゃ試合は勝てないですから。

1セットマッチの試合の作り方、考えていきましょう。

 

強い選手って、毎回踏むリズムが同じ。

「ここを踏んでおけば、大崩れはしない」というポイントを知っている。

みなさんも、1セットマッチのリズムを自分で作り上げていく。

そう、職人のような感覚で準備してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  2. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと

    私が普段、意識していること。漠然と待たないで、上手く誘う意識…

  3. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

  4. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

  5. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ

    テニスの試合に勝ちたい、勝ち上がれる選手になりたいなら。これ、…

  6. 戦術

    「で、君のプレースタイルは何?」テニスの試合で必要な、攻撃とミスをもらうという攻め方

    さぁ、試合シーズンだ!!夏は大会がたくさんあるからね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にあ…
  2. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
  5. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
PAGE TOP