テニス トレーニング

戦術

テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。

どんなチーム、環境でも、まずその中で1番を目指してみる。

試合をやれば勝った、負けたの結果が出ますが、「これなら自分が一番」という自信を持てる何かを探して欲しい。

それが見つかるのは、意識して探している人だけ。

そして、見つけた人が試合でも勝てるようになっていくんです。

 

テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

 


 

1.何でも良い、強引にで良い

実際に、何でも良いと思います。

サーブでもリターンでも、前衛の動きでも良い。

相手に対する観察眼、でも良いでしょう。

大事なのは、自分で一番になるという意志と根拠。

「なぜ、一番になれると思うのか」

「なぜ、一番になったと確信出来るのか」

この意識があれば、間違いなくアナタ自身は強くなる。

そして、自分から主体的にテニスに取り組めるようになります。

 

2.みんながみんな、良いモノを持っている

私は、こう考えています。

これは、高校時代に教えてもらっていた一般のテニスプレイヤーの方から頂いた言葉。

当時強くもなかった私たちにテニスを教えてくれて、こんな言葉をかけてもらいました。

「みんな、良いモノを持ってるんだから」

この言葉は、忘れられないメッセージとして残っています。

だからこそ、それを磨いていく意識が大事なんです。

 

3.勝敗だけに、目を奪われてはダメ

試合に勝った、負けた、はもちろん大事。

ですが、その結果だけを見ていても何も進歩しない。

身内の試合でも、勝敗の中に何があるのか。

自分が勝っていて、劣っている部分。

これを客観視出来るかどうか、が大事です。

何となく考えていても、悶々とするだけじゃないですか。

「是が非でも、自分はチームの中で一番のジャンルを作る」と考えておけば、視点も変わります。

それは、大事なアナタ自身の一歩になるはずです。

 

4.チーム内で一番になれば、外でも通用する

どんなに弱いチーム、初心者のみなさんのチームでも、大丈夫。

チームの中で一番になれば、それだけ自分にも自信が生まれます。

そして、外の世界でも戦えるようになる。

自分に一本、軸が出来るんですよね。

自分はこれで、テニスの試合を戦っていくんだと。

強引にでも、自分の中で作って育てていく、外の試合で使っていく。

そうすれば、確実に成長出来るはずです。

 

狙いを絞る、まずはそこからですね。

自分のテニスについて、意外と自分で知らない、分からないこと多くないですか?

これを機会に、ぜひ見直して欲しい。

そうすれば、もっともっとテニスは面白くなるし研究意欲が湧いてくる。

チーム内で一番になること、難しいことでは無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  2. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人

    試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が…

  4. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

  6. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?

    テニスが上手くなりたい!試合にも勝ちたい…。そう強く考えるこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる
  3. ボレー

    自分のテニスを変えて、強くなるには?
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  5. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!
PAGE TOP