テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。

私もそう感じながら日々研究してますが、改めて、このテイクバックにはまだまだ改善の余地があるんじゃないかなと。

ラケットの先をしっかりと立てる、その後にダウンしていく。

このまずラケットヘッドを立てる形、お手本も紹介しながら書いてみたいと思います。

 

片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

 

1.片手バックハンド、パワー不足・・・じゃないですか?

どうしても、ここは両手よりも劣るところ、になりがちです。

私が思うに、これはテイクバックで改善出来ます。

パワーアップ、とはつまり「しっかりと振り抜いて、回転量をアップする」ことでしょう。

両手よりも可動域が広く、しっかりとラケットが振れるメリットが片手にはあります。

お手本にしたいのは、若手のシャポパロフ選手。

この動画は一見スーパーなショット、で終わっているようですが、実に基本に充実なバックハンドのテイクバック、です。

 

 

綺麗にラケットヘッドが立っていますよね。

この部分、私たちも見習いたいところです。

 

2.早めにラケットダウンして、打点の下からラケットを入れる

ラケットを高い位置に準備出来ると、ラケットダウンしたときにしっかり加速できる。

その加速を保ったまま、打点に入っていけるから力強いショット、になるんです。

その為に、振り遅れないことが大事。

振り遅れない為には、早めに振り出してしまうことが大事です。

先ほどの動画でも、追い込まれてもしっかり早いタイミングで振り出してラケットダウン、しているから打点を前に確保出来てショートクロス方向に打てているのが分かります。

高い位置に、ラケットヘッドを立ててテイクバック、これが片手バックハンドのパワーの源、になるんです。

 

3.大きなフォームになるからこそ、早いターンからの準備が大事

もちろん、この準備をするには早いターンが必要。

「バックだ!」と気付くのは、相手が打ってネットを越える前、にしたいですね。

そこで気付いて、ラケットを高い位置にセット、バウンドする頃にはもうラケットが下方向に動くラケットダウン、が始まっているくらいが理想です。

ライジングショット、だとこんな感じですからね。

右利きの方は、左手手動でこのラケットワークを徹底して練習しましょう。

素振りから、高い位置での準備、練習してみて下さい。

 

4.振り負けるのは、ラケットが加速していないから

片手バックハンドで、どうしても「押し負けてしまう」ような人は、加速度を意識しましょう。

ラケットがしっかり加速して、ボールを捕らえているのか。

その為には、やっぱり高い位置のテイクバック、ダウン、アップ、の大きさとダイナミックさが大事。

これは、シニアやベテランの方でも一緒ですよ。

むしろ、腕力が無いからこそ、こういう遠心力を使うからパワーが出る。

片手バックハンド、これでいきましょう!

 

良いイメージの動画は、たくさん観ておくこと。

とくにテイクバックや、打った後のフィニッシュの形、には注目です。

シンプルだけど大きな動き、を準備早くやっていくこと。

シンプルイズベスト、が基本です!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス リターン
  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  3. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  6. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養え…
  2. その他

    いつでも試合の当事者は「自分」、が基本
  3. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
  4. 戦術

    相手のレベルに関係なく、攻めて勝とう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める
PAGE TOP