テニス フットワーク

フットワーク

ラケットを先に出すと、人は走れない

足が速い人、遅い人。

私は、この走力ってテニスですごく大事だと考えています。

やはり、コートカバー力はスコアに大きな差になって出ますからね。

でも、大事なのはかけっこの速さじゃない。

広くコートを守れる、テニスに必要な速さ、ですよね。

 

ラケットを先に出すと、人は走れない

 


 

1.もう足は速くならない

現実的に考えて、難しいですよね。

私たちはもう、足が速くなることは難しい。

100メートル走なんて久しく走ってませんが、もう目を覆いたくなるようなタイムでしょう。

でも、大丈夫。

テニスでは、短距離走のタイムは関係ありません。

ラケットを持って、ボールを打ち返すことが出来る、そのエリアを広げることが大事。

今一度、「どうやれば、テニスに必要な速さ」が身に付くのか考えてみませんか?

 

2.ラケットを、先に出してない?

これ、左右に動く時にも、ロブを追いかけて下がるときも、一緒です。

「打たないといけない!」と思うと、ついラケットを先に出してしまうんです。

テイクバックまで、終えてしまう。

その間に、どんどんボールは飛んで来るし、動ける時間は無くなっていくのに・・・。

それに、ラケットを準備していると、人はそこまで速く走れないんです。

腕も使えないし、移動するという意味では、障害になる。

準備しながら走るって、本当に遠い場所のボールを追いかけるときには向かない、と私は思います。

 

3.腕を振って、しっかり走る

走るなら、しっかり腕を振る。

これは速く移動する為の基本です。

前に走る時も、横に走る時も、ボールを追いかけるならしっかり腕を振らないと。

ラケットを準備している場合ではないので、リレーのバトンを持つようにラケットは立てて持つ。

これで、結構速く走れますよ。

ただし、後ろに下がる時は走り方は少し特殊になります。

前足が後ろ足を追い越していく、クロスオーバーステップ。

これをボールから目線を切って、まず動く!

ラケットを先に担いでしまうと、速く下がれないですからね。

少しの差が、実は大きな差になっていくのがテニスのフットワークです。

 



 

4.ラケットを使える場所、に移動しないと

どんなに技術があっても、練習していても、使えないと意味がない。

テニスの試合では、相手のゆったりフワーッとしたボールを追いかけて打つ、そういう場面多いじゃないですか。

まず、しっかり走りましょう。

そしてボールに近付く直前に、ラケットを準備する。

普段の練習から、このゆったりしたボールを追いかけて、打ち返す、という意識は大事です。

ここでミスが多い人は、試合でも勝てない。

走力に差はない、あるのは知識とテクニックの差だけですから。

 

走って止まって、ボールを打つ。

この動作をしっかり意識出来れば、テニスは強くなります。

試合は相手がいない場所に打つし、打たれる競技。

速く動く、移動するにはどうすれば良いのか、しっかり考えてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク

    テニスの試合、強い選手のフットワークは何が違うのか。これって、…

  3. テニス 予測

    フットワーク

    ビッグサーバー、ビッグフォアハンド相手には、低い態勢が不可欠

    当たり前ですが、なかなか出来ないこと。テニスの基本は、試合での…

  4. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    アナタが試合で勝てないのは、「時間を稼ぐショット」を使えないだけかも知れない

    良いショットは打っている、だけど試合に勝てない。ミスが多い?い…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が…
  2. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
  4. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう
PAGE TOP