テニス メンタル

メンタル

決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

決めて断つ、のが決断。

決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も早い。

決断出来ない人は、いつでもテニスが他人任せですからね。

試合で最後に頑張れるかどうか、は決断出来るかどうかにかかってるんです。

 

決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

 


 

1.コミットするのは、自分自身

結果にコミットする、というダイエットジムがありますよね。

あれって、まさに決断。

高いお金を払うのもそうですし、厳しいプログラムを受け入れるのもそう。

この成果を出すために必要なのは、ジム側のコミット?

違います、アナタ自身が決断して、コミットすること。

これが第一ですし、周りはサポートでしかない。

自分が決断、コミット出来ない限り、痩せることが出来ないことを誰のせいにでも出来ます。

これは、テニスも一緒ですよ。

 

2.決断しない人は、失敗も出来ない

自分の中身を出す、やり切ることが出来ないですから。

決断出来ない人は、失敗も出来ない。

例えば試合で、ショートクロスのようなショットを打つとしましょう。

これ、練習では打てても試合ではなかなか打てない。

狙うスペースは小さいし、振り切らないと入らないですからね。

でも、しっかり打つと決断した人は、打てる。

そして、失敗が出来る。

決断出来ない人は、中途半端につないで、結果的に相手に決められる。

こういう人が8割、でしょう。

難しいショットを振り切る、という決断が試合で出来る人は、上達も早いんです。

 

3.結論から入る、癖を付けよう

「自分に足りないのは、これ。だから・・・」という感じ。

練習でもレッスンでも、結論から入りましょう。

「自分は来年市民大会でベスト4に入る。だから・・・」と、主体性のある言葉を作る。

テニスを自分から動かしていく、主役は自分だという意識が大事です。

結論から入る、という癖が付けば、自然と決断出来る。

決断してから、の行動が取れるようになる。

アナタ自身の全て、が変わっていくと思いますよ。

 

4.周りの人を巻き込んでいこう

まず、アナタ自身の仲間やコーチと、決断を共有しましょう。

自分の中だけ、ならその決断はかき消される。

無かったこと、にいつでも出来る。

コーチや仲間に、自分は何にコミットするのか、決断するのか、を明らかにしてみる。

勇気が要りますよね。

不安ばかり募りますよね。

でも、その不安こそ、アナタ自身を強くしてくれる源になる。

だからみなさんなら達成出来る、と私は思います。

 

結果にコミットするのは、自分自身。

いつでも、テニス以外でもそうだと思います。

どこかで、周りに期待していませんか?

アナタ自身が決断しないと、何も変わらないし、言い訳ばかりが出て来るだけ。

季節の変わり目、変わるべきは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分のことを疑うのは、試合前まで

    準備、の大切さ。何度も書いて来ましたし、その中で「自分への疑い…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  4. テニス 部活
  5. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い

    「将来プロ選手になりたいんです」「プロコーチとして、海外で活躍…

  6. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが削るべきムダな時間は、悩んでいる時間です
PAGE TOP