ストローク

エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。

ベテランの方が若手選手と試合をした時には、まずこの問題を解決しないといけないですよね。

バウンドしてからも失速しない、伸びて来るようなボール。

これに対応するには、相当な覚悟が必要です。

 

エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

 


 

1.近くに来てから・・・だと、遅い!

基本的に、私たちはこう考えてしまいます。

「自分の近くにボールが来たら、打ち返そう」と。

でも、ゆったりした回転ならともかく、ヘビーなスピン回転はこの発想だと危険。

バウンドしてから、アナタ自身がボールを打つまでとにかく時間が無い。

いくら準備、テイクバックを早くしていても、押されてしまう。

そんな経験は、無いですか?

 

2.早いテイクバック、だけじゃ足りない!

早いテイクバックは、あくまで基本です。

この基本があってこそですが、それだけではダメ。

早いテイクバックから、早いタイミングでラケットダウン、前へのスウィング、を進めていかないといけない。

極論、ボールがバウンドする前に振り出してしまう感じ、が良いでしょう。

ライジングショット、のような感覚です、もはや。

そうしないと、結果的に押されてしまう。

それくらい、最近のテニスのヘビーなスピンは強力ですからね。

 

3.自分のラケットが、加速して当たっているかどうか

ヘビーなスピンに、打ち負けない為に。

私が意識しているのは、「ラケットが加速した状態で当たっているかどうか」です。

ラケットを早めに振り出して、加速した段階でボールを打つ。

この加速が不十分だと、すごく押されます、実際。

しっかり加速した状態だと、不思議とボールの重さって感じないんですよね。

加速させる為には、早い振り出し、動き出しが必要。

相手のボールがバウンドする前、にがキーワードです。

 

4.自分の打点はどこで、どの高さなのか?

「いや、でもどういう変化をするか、バウンドしないと分からないよ・・・」と、思いますよね。

でも、それが自然です。

ここは、的確な予測が出来るようになりましょう。

相手のストロークの軌道を見て、自分が「どこの打点で、どの高さで打つのか」を明確にする。

この判断力が身に付けば、もう大丈夫。

ヘビーなスピンでも、ラケットを加速した状態で打つことが出来る。

予測が出来ない、しようとしない人は、ずっと押され続けます。

どっちの道を選ぶのかは、アナタ次第です。

 

バウンド後に勢いのあるボール、これを打ち返さないと。

試合に強い相手は、こういうショットを武器にしています。

しっかりコントロール出来る、という自信が持てれば、試合も楽しくなる。

いつまでも圧迫感を感じていると、試合自体が嫌になるじゃないですか。

早いタイミングでの振り出し、意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス フットワーク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

    ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  4. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?

    ストローク側から、相手のネットプレイヤーを攻撃していく。この中…

  6. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  4. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ
  5. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーに…
PAGE TOP