テニス サーブ

戦術

連続ポイント、は意図的に

テニスの試合は、1ポイントずつ。

プレーしては止まり、また結果が出て次のプレー、ポイントが始まりますよね。

ここぞというポイントでは、しっかり「連続奪取」を狙いたい。

求めなければ、狙わなければ取れない、それがテニスの連続ポイントです。

 

連続ポイント、は意図的に

 


 

1.何となく、だからシーソーゲーム

テニスの試合、取ったり取られたりは仕方がない。

ですが、何も考えないで漠然と試合を進めているだけだと、やはりポイントは交互に入りやすい。

実力が拮抗していると、そんな感じじゃないでしょうか?

強い人、勝てる人は、どこかで意図的に連続ポイントを取っていく。

その流れで、ゲームを取ってセットを取り、試合を決めていく。

「ここだ!」と思ったら、連続ポイントを奪取したい。

まずはしっかり狙う、準備するということが大事です。

 

2.パターンAと対極のBを用意する

私が「ここは連続ポイントが欲しい!」と思ったら、やる作戦。

まずAという作戦を実行して、相手を動かす。

浅いボールを使うこと、が多いです。

次のポイントでは、その対極のBという作戦をぶつける。

ドロップ系のショットの後ですから、ロブのような深い山なりのショット。

シンプルですが、こうやってAとBを両方つなげられると、相手は辛いんですよね。

前のポイントの印象は必ず残っているものですから。

シンプルですが、対極の作戦を繰り出していく、というのは試合で効果的です。

 

3.速いボールに頼るのは危険

これに頼るのは、危険です。

入るかどうか分からない、入っても自分のフットワークが付いていかないですからね。

しっかり、配球で攻めるから連続ポイント、になりやすいのがテニスです。

ですが、もし「たまたま速いショットが入ってしまった」という時には、これを活かしましょう。

次は、遅いボールで相手を泳がせる。

ナイスサーブが入ったら、次はあえて遅めのサーブを使ってみるのも良いでしょう。

結果的に、対極の作戦を使うことにつながりますから、効果的です。

 

4.同じことの繰り返し、にならないように

自分から変化を付ける、相手の考えに先回りする。

これが出来る人は、連続ポイントを意図的に作り出しやすい。

シーソーゲームの人は、結局プレーがずっと変わらないんですよね、試合の中で。

最初から最後まで同じリズム、テンポだから相手も慣れてしまう。

だから、ポイントの取得がコントロール出来ないんです。

試合をコントロールする、ここぞという場面では、しっかり連続でポイントを取る。

これが出来る人が、トーナメントを勝ち上がっていくのがテニスです。

 

もちろん、効くこと、効かないこと、出て来るでしょう。

アナタ自身に、意志があるのかどうか、が大事。

「ここは連続で取って、流れを変えるんだ」という意志があれば、取れます、絶対に。

そしてそのための作戦、技術も、自然と身に付いてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  3. テニス スライス

    戦術

    中途半端に浅いボールが、テニスでは一番攻撃されやすいから注意!

    相手に攻撃されやすい人は、それなりの理由がある。自分では一生懸…

  4. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前

    テニスの試合に勝つ。この目指すことに向けて、アナタ自身どうやっ…

  5. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  6. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる

    テニスに自信が生まれる、強くなっているという実感がある時。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠
  2. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる
  3. その他

    「小事」が「大事」を生む
  4. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
  5. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
PAGE TOP