ボレー

バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。

こんな場所に立っているつもりは無かったのに・・・となるのは、恐らくフォアボレー頼みになっているからでしょう。

普段から、出来るだけバックボレーを使うこと。

これが意識出来れば、ネットプレーでも隙の無いポジショニングが出来るでしょう。

 

バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

 


 

1.ダブルスで勝てない、典型例は・・・

プレー中に、端に端に、勝手に寄っていってしまう人。

みなさんの周りでもいませんか?

こういう人は、「なぜポジションがずれてしまうのか?」に気付いていない。

恐らく、身体の正面あたりのボールを無理やりフォアボレーで打っているから、なんです。

身体を逃がして打つ、だからどんどんズレていく。

ズレていく、コートの端に寄っていけば、それだけセンターが空いてしまう。

これは、ダブルスなら致命的な弱点になってしまうんです。

 

2.センターには、速く鋭いボールが来る

テニスの試合、ダブルスでなぜセンターを守らないといけないのか。

繰り返しになりますが、この理由は明白です。

センターには、低く、速く、鋭いボールが来るから。

相手にここに打たせてはいけないからです。

2人で距離を近くして、コートの中心を守る。

両端は、腕を伸ばして触るような意識が大事。

バックボレーで身体の正面のボールをさばければ、ポジションはずれない。

自分の身体の位置を変える必要は無いですからね。

 

3.「打ちやすいから」を変えていこう

「でも、フォアボレーが打ちやすいから・・・バックボレーは苦手で。。」という声が、聞こえて来そうですね。

それは、アナタ自身が打ちやすいから、ですよね。

その選択を、変えていかないといけない。

誰だって、最初に変える時には打ち辛いところから入っていく。

で、それを克服して、テニスの試合で勝てるショット、ポジショニングに変わっていく。

「打ちやすいから、この打ち方」というのは、卒業していきましょう。

 

4.ポジションを優先した方が、最後は打ちやすい

バックボレーをメインで使うこと、最初は大変だと思います。

でも、慣れると楽です。

何より、テニスは「良いポジションに立って打つこと」が大事ですから。

この方が、圧倒的に全体としては打ちやすい。

ポジショニングがずれてしまうと、結果的に苦しくなるのは自分たち。

コートの端、端に寄っていくようなフォアボレー、危ないです。

意識出来た人から、試合でも勝てるようになっていくでしょう。

 

普段から、バックボレーを多く使うこと。

構えからバックボレー、フォアボレー側に来ても対応出来るように。

毎日の小さい意識、短い練習でも、確実に意識は変わります。

必要性を自覚したら、あとはやるだけですね!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「速いボールが怖い!」人は、辛いですがこういう練習が一番効果的です

    テニスのボールスピード、他の競技と比べてどうでしょうか。学生や…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの前衛でのポーチボレー、まさかの「ロブボレー」なんてどうでしょう?

    今回は、ちょっとした裏技を。ダブルスの試合で、ポーチボレーが決…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

    ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?速いボー…

  6. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!

    テニスはどんどん、自分の役割が変わるスポーツ。硬式テニスでは前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  2. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い
  3. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニス 練習

    その他

    年末年始に「年越しオールナイトテニス」を楽しみたいなら、品川プリンスホテル隣の高…
  5. テニス ストローク

    リターン

    「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です…
PAGE TOP