ボレー

バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。

何となく、ブレたり大事な場面で入らなかったりしないですか?

クロス方向へ、バックボレーをしっかり打つ。

これは、簡単なようで難しいショットなんです。

 

バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

 


 

1.バックボレー、正面向きだと厳しい

フォアボレーなら、まだ誤魔化しが効くんですけどね。

バックボレーは、身体が正面を向いている状態だとコントロールが難しい。

しっかり踏み込んでいくボレー、は打てませんから。

右利きの方なら、右の方が前の状態でバックボレー、を打ちたいですよね。

完全な横向き、でなくても少し上半身を捻る必要はあるでしょう。

動画を参考に、まずはご自身の形を確認してみて下さい。

 

2.クロスにもストレートにも、同じ打ち方で

打ち方、構えは基本的には同じ。

毎回変えていたら、相手にばれてしまいますからね。

ボールを触る場所が、少しだけ違います。

そして、バックボレーをクロス方向に打つ時に必要な意識、それは「背中の方向に飛ばす」ということ。

バックボレーでクロスに打つ、ということは、角度を付ければ自分の背中の方向に飛ばす感じに近い。

アングルボレーなんかは、まさにコレですよね。

でも、通常のクロス方向に打つ時にも、私は必要な意識だと思いますよ。

 

3.打ち終わっても横向き、でいこう!

ある程度パワーのある、踏み込んだボレーにはこの形が大事。

打ち終わっても、すぐに身体が前を向くことは無い。

右利きの方なら、左側を向いた状態で打ち終わる感じ、です。

打点に顔を残して、打ち終わる。

フォアボレーでも大事な意識ですが、特にバックボレーはこの形が大事。

クロス方向に打つなら、背中の方向に飛んでいくから、基本自分が打ったボールは見えないくらいに思っておきましょう。

 

4.横振りしないで、縦に動かす

ラケットは、縦方向に動かす。

その中で、クロスにボールが飛んでいくラケット面を作っていることが大事。

クロス方向にボレー、引っ張るように横に振る方が結構多いですよね。

これは、試合向きの打ち方ではありません。

安定しないし、怪我もしやすい。

ラケットは縦に少し動かすくらい、クロスに飛んでいく面を作って抑え込む。

どうでしょう、ぜひこのイメージでみなさんも練習してみて下さい。

 

バックボレーをクロスに打てると、並行陣がすごく楽。

アングルボレーでも攻撃出来るようになるので、余裕が生まれます。

簡単なようで難しい、それがクロス方向へのボレー。

しっかり試合で使えるように、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

  2. テニス スライス

    ボレー

    ハーフボレーは、先に〇〇を作って完成!

    試合で意外と使える、ハーフボレー。ネットに近づけない、ロブを警…

  3. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

    強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。バウンド…

  4. テニス ダブルス
  5. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  6. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!

    ダブルスの試合、なかなか前衛で活躍出来ないと感じている方へ。も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
  2. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ
  4. テニス ラグビー

    その他

    帝京大学ラグビー部に学ぶ、「体育会の負の部分を取り去る勇気」はテニス部にもとても…
  5. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
PAGE TOP