ボレー

バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。

何となく、ブレたり大事な場面で入らなかったりしないですか?

クロス方向へ、バックボレーをしっかり打つ。

これは、簡単なようで難しいショットなんです。

 

バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

 


 

1.バックボレー、正面向きだと厳しい

フォアボレーなら、まだ誤魔化しが効くんですけどね。

バックボレーは、身体が正面を向いている状態だとコントロールが難しい。

しっかり踏み込んでいくボレー、は打てませんから。

右利きの方なら、右の方が前の状態でバックボレー、を打ちたいですよね。

完全な横向き、でなくても少し上半身を捻る必要はあるでしょう。

動画を参考に、まずはご自身の形を確認してみて下さい。

 

2.クロスにもストレートにも、同じ打ち方で

打ち方、構えは基本的には同じ。

毎回変えていたら、相手にばれてしまいますからね。

ボールを触る場所が、少しだけ違います。

そして、バックボレーをクロス方向に打つ時に必要な意識、それは「背中の方向に飛ばす」ということ。

バックボレーでクロスに打つ、ということは、角度を付ければ自分の背中の方向に飛ばす感じに近い。

アングルボレーなんかは、まさにコレですよね。

でも、通常のクロス方向に打つ時にも、私は必要な意識だと思いますよ。

 

3.打ち終わっても横向き、でいこう!

ある程度パワーのある、踏み込んだボレーにはこの形が大事。

打ち終わっても、すぐに身体が前を向くことは無い。

右利きの方なら、左側を向いた状態で打ち終わる感じ、です。

打点に顔を残して、打ち終わる。

フォアボレーでも大事な意識ですが、特にバックボレーはこの形が大事。

クロス方向に打つなら、背中の方向に飛んでいくから、基本自分が打ったボールは見えないくらいに思っておきましょう。

 

4.横振りしないで、縦に動かす

ラケットは、縦方向に動かす。

その中で、クロスにボールが飛んでいくラケット面を作っていることが大事。

クロス方向にボレー、引っ張るように横に振る方が結構多いですよね。

これは、試合向きの打ち方ではありません。

安定しないし、怪我もしやすい。

ラケットは縦に少し動かすくらい、クロスに飛んでいく面を作って抑え込む。

どうでしょう、ぜひこのイメージでみなさんも練習してみて下さい。

 

バックボレーをクロスに打てると、並行陣がすごく楽。

アングルボレーでも攻撃出来るようになるので、余裕が生まれます。

簡単なようで難しい、それがクロス方向へのボレー。

しっかり試合で使えるように、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

  2. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

    ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!と書…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる

    せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしても…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ファーストボレーまで頑張る、だけで並行陣で勝てるようになるはず

    ダブルスで頑張って並行陣、にトライしているけどリターンに押されてキープ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  2. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  4. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
  5. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも
PAGE TOP