その他

無限の負のループ、に気付こう

私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。

このこと、に気付けない人に未来はありません。

でも、普通は気付かないんです。

「テニスを頑張るぞ!」という意識が高い人ほど、盲目になりやすい。

今回は、この視点で書いてみたいと思います。

 

無限の負のループ、に気付こう

 


 

1.テニススクール時代に感じたこと

みなさんのスクールは、どんな感じでしょうか?

ほぼ、2ヵ月か3ヵ月くらいで1期、8か12レッスンくらいで1クールだと思います。

この周期で、ストローク、ボレー、スマッシュなどを練習していく。

一見、すごく普通ですし効率的なようにも思います。

ですが、どうでしょう、次のクールから新しいこと、始まりますか?

ストロークで、前期の内容を加味して発展させた内容、ありますか?

恐らく、全体のレッスンベースではほとんど無いと思うんですよね。

これが私は、すごく疑問でした。

「前と同じこと、いや去年と同じことの繰り返しじゃね・・・?」と。

 

2.ただ同じことの、繰り返し

「これって、前期もやったよな・・・」と、感じる生徒さんは感じます。

でも、ほとんどの生徒さんは、毎回のルーティーンのようにこなしていく。

だって、その方が楽ですから。

毎回、期が変わるごとに新しいこと、頭を使うことなんて嫌でしょうからね、普通は。

失敗することが多いし、「出来ないこと」の連続ですから。

ただ同じこと、の繰り返しになるんです。

これに、危機感を持てるかどうか。

テニススクールのレッスンだけじゃないですよ。

 

3.テニス雑誌だって、基本は同じ

もう、ネタ切れです。

毎年、同じようなネタを回している。

私自身、編集部にいたのでよく分かります。

4月はこれ、5月はこれ、6月と7月はウィンブルドンがあるから、ネットプレーをみんなやりたいだろうからこれ、みたいな感じ。

毎年同じことの繰り返しで、そんなに真新しいことは何もやっていません。

もちろん、技術は進歩していますし、新しいアイデアを持った方もいます。

でも、そこをキャッチアップ出来る力、はテニス専門誌にもはや無いでしょう。

せっかく上達したいと購読を始めても、2年もすれば飽きてしまう。

客観性のある方は、そう感じるはずです。

 

4.徹底的に、俯瞰して見よう

良いんです、ちょっと冷めた奴と思われても。

徹底的に、俯瞰して見る。

客観的に、「これは繰り返しじゃないのか?」という疑問を持つ。

周りから言われていること、行われていることを、自分の中でかみ砕いてみる。

そして、「本当に自分の上達に、何が必要なのか?」を考えましょう。

それが、同じことの繰り返し、なのかも知れません。

でも、気付いているかどうかが大事。

テニスが上手くなる人って、こんな感じで上手く無限のループから外れることが出来るんですよ。

 

偉そうに書きましたが、このT-PRESSも一緒です。

何度も、同じことを書いていないか、何か新しいことは無いか・・・と、日々模索しています。

ですが、繰り返し書いていることは、それだけ大事なこと。

だと思って読んでもらえると、有難いです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 指導
  2. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  3. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  4. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

    テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで…

  5. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  6. その他

    「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

    テニスの上達が遅い、試合で勝てない人にはある共通点があります。それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  2. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン
  3. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
  4. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・…
  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない
PAGE TOP