テニス フットワーク

ボレー

つなぐボレー、を脱却したい方へ

試合でつなぐボレー、を脱却したい。

ストロークで打ち込まれないボレー、磨く為には何が必要でしょうか?

パワー?フットワーク?

今のみなさんの技術で、工夫次第でもっと簡単に出来るはず。

私たちは、もっともっとプレーの幅を広げていかないと戦えないのですから。

 

つなぐボレー、を脱却したい方へ

 


 

1.同じ構えから、打てるボレーを増やそう

みなさん、ストロークには熱心なのに。

ストロークでは、同じフォームから打ち分け、を試合でもやっている、研究している。

でも、ボレーはどうでしょう?

打つ機会が少ないからか、「同じフォームで、打ち分ける」ことを練習出来ていない、ような雰囲気ありませんか?

これは、もったいない。

ボレーの選択肢が無いから、結果的につなぐしか出来なくなっている。

試合では、基本的に足下、低い位置で打たされる機会が増えますからね。

 

2.低い位置、のボレーをどうするのか

これが、試合では死活問題です。

しっかり考えておかないと、ネットより低い位置でのボレーでバリエーションを持っておく。

ただつなぐ、だけになってしまうから、相手にやられてしまう。

もちろん、低い位置のボレー、ローボレーは深くつなぐのが基本ですよ。

でも、それだけでは勝てない、のもみなさん経験して来ているはず。

であれば、身に付けましょう。

低い位置のボレーで、同じフォームから打てるボレーを増やせば良いんです。

 

3.欲しいのは、ドロップボレー、ロブボレー

この2つ、を覚えて使う。

ローボレーで、サッとこの選択が出来る。

それも、同じフォームで打てるようになれば、試合で効果大です

相手は、つないで来るのか、前に落として来るのか、それとも上を使って来るのか分からない・・・ような状況にしたい。

これは、難しくありません。

アナタ自身が、同じフォームから「打ちたい、打たないとダメなんだ」と思えるかどうか。

ラケット面を作ってロブボレー、早くグリップを握ってドロップボレー。

打ち方、入り方を変えないでボレーは打ち分けられる。

大事なのは、アナタ自身の意欲です。

 

4.低く打たれること、を恐れないこと!

試合では、恐れない。

足下、低い位置に打たれるのが当たり前、ですから。

恐れないで、しっかりとつなぐ、前に落とす、上を使う、という選択肢を持っておく。

そうすれば、つなぐだけのボレーも簡単に脱却出来るでしょう。

恐れていては、つなぐだけになります。

自分から、「沈めて来い!」と思うくらいじゃないと。

練習から、しっかり意識してたくさん使えるようにしていきたいですね。

 

ローボレーで、選択肢を持つ。

これが出来る人は、試合巧者でどんどん勝っていける。

つなぐだけになっている人は、ずっとストローク側、から攻撃される。

さぁ、アナタはどっちに行きますか?

選択するのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

  2. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

    ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定してい…

  3. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  4. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

    ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか…

  5. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  6. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる!

    「試合に強いか弱いか」は、ボールを打っていないときの動きで決まる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 日々の雑記

    YouTube動画、10,000再生突破しました
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り
  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  5. 日々の雑記

    テニスの試合に出ている方から、必要とされる為に
PAGE TOP