テニス フットワーク

ボレー

つなぐボレー、を脱却したい方へ

試合でつなぐボレー、を脱却したい。

ストロークで打ち込まれないボレー、磨く為には何が必要でしょうか?

パワー?フットワーク?

今のみなさんの技術で、工夫次第でもっと簡単に出来るはず。

私たちは、もっともっとプレーの幅を広げていかないと戦えないのですから。

 

つなぐボレー、を脱却したい方へ

 


 

1.同じ構えから、打てるボレーを増やそう

みなさん、ストロークには熱心なのに。

ストロークでは、同じフォームから打ち分け、を試合でもやっている、研究している。

でも、ボレーはどうでしょう?

打つ機会が少ないからか、「同じフォームで、打ち分ける」ことを練習出来ていない、ような雰囲気ありませんか?

これは、もったいない。

ボレーの選択肢が無いから、結果的につなぐしか出来なくなっている。

試合では、基本的に足下、低い位置で打たされる機会が増えますからね。

 

2.低い位置、のボレーをどうするのか

これが、試合では死活問題です。

しっかり考えておかないと、ネットより低い位置でのボレーでバリエーションを持っておく。

ただつなぐ、だけになってしまうから、相手にやられてしまう。

もちろん、低い位置のボレー、ローボレーは深くつなぐのが基本ですよ。

でも、それだけでは勝てない、のもみなさん経験して来ているはず。

であれば、身に付けましょう。

低い位置のボレーで、同じフォームから打てるボレーを増やせば良いんです。

 

3.欲しいのは、ドロップボレー、ロブボレー

この2つ、を覚えて使う。

ローボレーで、サッとこの選択が出来る。

それも、同じフォームで打てるようになれば、試合で効果大です

相手は、つないで来るのか、前に落として来るのか、それとも上を使って来るのか分からない・・・ような状況にしたい。

これは、難しくありません。

アナタ自身が、同じフォームから「打ちたい、打たないとダメなんだ」と思えるかどうか。

ラケット面を作ってロブボレー、早くグリップを握ってドロップボレー。

打ち方、入り方を変えないでボレーは打ち分けられる。

大事なのは、アナタ自身の意欲です。

 

4.低く打たれること、を恐れないこと!

試合では、恐れない。

足下、低い位置に打たれるのが当たり前、ですから。

恐れないで、しっかりとつなぐ、前に落とす、上を使う、という選択肢を持っておく。

そうすれば、つなぐだけのボレーも簡単に脱却出来るでしょう。

恐れていては、つなぐだけになります。

自分から、「沈めて来い!」と思うくらいじゃないと。

練習から、しっかり意識してたくさん使えるようにしていきたいですね。

 

ローボレーで、選択肢を持つ。

これが出来る人は、試合巧者でどんどん勝っていける。

つなぐだけになっている人は、ずっとストローク側、から攻撃される。

さぁ、アナタはどっちに行きますか?

選択するのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  2. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  3. ボレー

    クロスでのボレー対ストローク、のボレーヤー側の基本スタンスについて

    クロスでのボレー対ストローク、みなさんもよく練習するメニューだと思いま…

  4. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

  5. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  3. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる
  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思…
  5. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
PAGE TOP