ストローク

浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。

こういう時に、無理に強く打っていっても難しい。

こちらがリズムを崩してしまう、ミスが増えるだけですからね。

相手に安定感があるのは、なぜなのか。

それは、左右への動きだけ、になっている可能性が高いです。

 

浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

 


 

1.前後の動きが無いと、楽

ストロークは、本当に楽ですよね。

前後の動きが無いと、テニスは楽なんです。

横への動きだけだと、安定感がアップする。

自然と、打ち続けていると調子が上がっていくんですよ。

ボレー対ストロークでも、ストローク同士の打ち合いでも同じ。

ストロークで安定感がある相手は、前後に動かす。

そうすると、いとも簡単に崩れてくれるでしょう。

 

2.ドロップショットは、相手を動かすため

相手の安定感を削ぐ、リズムを変えていくため。

これは、テニスだけじゃなくバドミントンでもそうですよね。

浅いボールを使うから、深いボールが活きる。

ブロックを敷いている、相手を崩せる。

だからこそ、アナタ自身は安定感がある相手を前後に動かすこと。

これを目指して、試合ではプレーしていかないとダメ。

相手のいる場所、左右への揺さぶりだけなら、どんなに速いボールでも逆効果ですよ。

相手の調子を上げてしまっているだけ、です。

 

3.いつでも「浅く打てる」という習慣を

普段、テニススクールで練習しているみなさんも、この意識で。

ラリーをつなげながら、深く打ちながらも、自分はいつでも「浅く打てるんだ」と。

この感覚を養う、打てないようなラリーになっては、試合で勝てない。

慣れて来ると、ボレー対ストロークのボレー側でこの感覚、すごく楽に持てるようになります。

浅く打てるけど、深くつないでいる。

出来ないようなラリーになってしまったら、上達していないと自覚する。

いつでも浅く打てる、という感覚は大事です。

 

4.崩して決める、をスタンダードに

みなさんも、試合をしていてこれをスタンダードにしましょう。

相手を、崩してから決める。

安定感のある相手と、真っ向勝負で打ち合わない。

自分のショットで崩してから、ミスを誘う、というラリーを増やしていく。

どうでしょう、実際に負けた試合を思い出してみて下さい。

無理に打ち合って、力勝負だけになってはいませんでしたか?

それでは、勝てない。

アナタ自身が、崩れていっているだけですからね。

 

相手を崩すショット、何があるでしょうか。

浅いボールだけじゃない、スライスやスピン、で打点を変える。

あるいはロブ、なんかもそうですよね。

崩してから、決める、攻撃する。

この感覚は、テニスの試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    結局テニスの試合で、どんなショットを打てば良いのか分からない人へ

    シングルスでもダブルスでも、自分がどんなショットを打っていくのか。…

  2. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

特集記事

  1. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう
  3. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について
  5. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
PAGE TOP