サーブ

ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?

強く速いサーブ、よりも「両コーナーにしっかり打てる」人じゃないでしょうか。

これは、ハッタリでも良いので、必要な考え方。

アナタ自身、相手にどう思われるのか、警戒されるのか、が大事。

ぜひ、試合の中でこの作戦は使ってみて下さい。

 

ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

 


 

1.ゲーム内で、ポイントをリードしたら・・・

サービスゲームで、例えば40-0、30-0のようにリードした場面。

この時に、試合の序盤なら私は「あえて、得意じゃない方のコース」にファーストサーブを打つ。

結果的に、入らなくても良い。

相手に、「あのコースもあるのか・・・」と、思わせておくことが大事。

自分の気持ちとしては、捨てるサーブだと思っているので、セカンドサーブになっても慌てない。

この先、ずっと続いていく試合の中で、必要な1本という認識ですね。

これがあると無いとでは、試合の後半大違いなんですよ。

 

2.強い相手にほど、こういう作戦は効く

強い相手ほど、よく観察してくる。

一度打たれたコースは、覚えている、警戒してくれる。

だから、必要なんです。

強い相手に対して、ずっと同じコースのサーブばかりでは、間違いなく踏み込まれて強いリターンを打たれますから。

大事なのは、自分が余裕がある時に、見せ球を作っておくこと。

誰が見ても、ハッキリと「あそこを狙ったんだな」と分かるように、コントロールすること。

これが大事です。

 

3.入れにいくのではなく、厳しいコースを狙おう!

狙いは、あくまで相手への印象付け。

ですから、甘くなってしまうのだけは避けたいんです。

厳しいところを狙ってフォルト、なら大成功!

入れにいって、よく分からないようなコースになったら意味がありません。

相手に印象を残す、ことが出来ませんからね。

苦手コースも、試合の序盤に打っておくことで相手からすると「苦手なの?」という感じになる。

迷ってもらえば、こちらのもの。

リターンで迷い無く打って来られるのが、一番嫌ですから。

 

4.スライスサーブとスピンサーブ、が使えるとベスト

「でも、どうやってコーナーを突くようなサーブを打つの?」と、お考えの方。

良い機会ですので、回転を使い分ける練習をしましょう。

回転が一種類しかないと、コーナーに打ち分けるのって難しいんです、テニスでは。

スピンでセンター、スライスでワイド、みたいに自分の利き腕を活かしていくような回転のサーブ、が必ず見つかるはず。

ぜひ、今までのサーブを一度まっさらにして、新しいサーブを作り上げていくことにチャレンジしてください。

きっと、打ち分けられるようになりますから。

 

回転をかけて、サーブを狙う。

この感覚を、スピンとスライスで養う為に練習する。

私も結構苦労しましたが、グリップを色々試しているうちに、何となく打ち分けられるようになりました。

リードしているときに、相手に色々見せておくこと。

これはテニスの試合の基本、ですね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い

    試合の中で、サーブの調子ってどうしても水物。調子が悪いときって…

  2. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる
  2. テニス 準備

    戦術

    意外と大事な試合で多い、「8ゲームマッチ」の戦い方について意識したいこと4つ
  3. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
  4. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
PAGE TOP