ダブルス

後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。

「これは、邪魔出来ないな・・・」と思って、ポーチに出れない試合ってありませんか?

そもそも、現代テニスは雁行陣が中心、ストロークが強い人が多い。

だからこそ、必要なのはポーチの意識改革です。

出れない自分を責める前に、やることはあります。

 

後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

 


 

1.「得点する」ことは、二の次で良い

そりゃ、厳しいですよ。

相手の速いストロークに飛び込んでポーチ、バシッと決める。

それが簡単に出来れば、苦労はしません。

自分で決める、得点することを最低限の目標に設定している方、すごく多いような気がします。

キツイ言い方ですが、自意識過剰です。

まずは、出て触る。

これだけで、大成功!で良いじゃないですか。

 

2.相手のプレッシャーになるのは・・・?

「出るだけでプレッシャーになるから」と考えている方、甘い。

確かに出るだけで、プレッシャーに感じてくれる相手もいます。

でも、強い相手なら気にしない。

アナタ自身がポーチに出て来ても、お構いなしでしょう。

本当に相手にプレッシャーになるなら、ネットスレスレまで近い場所、でポーチに出ないと。

強い相手でも、これは嫌なんですよ。

ネット近くでボレーされると、当たり損ないでもコートに入るし、恐怖心が芽生える。

ネットから遠い位置なら、全然余裕何ですけどね。

速いラリーでポーチに出れない人は、とにかく早めに動き出してネット近くで触る!

これを出来るように、準備していきましょう。

 

3.そもそも、ポジションからおかしくないですか?

サイド寄り、ストレート寄りな人が多いような気がします。

私が考える前衛の基本ポジションは、サービスエリアのちょうど真ん中。

この位置に立つと、かなりクロス寄りでポーチで触れそうな雰囲気、になると思います。

本当は、もう50cmだけクロス、つまりはセンターライン寄りでも良いくらい。

この位置からなら、速いラリーでも触れるはずです。

ポジションを変えれば、ポーチは変わる。

もっともっと、センター寄りに立って存在感を出していきましょう!

 

4.前衛としての意識改革、絶対必要!

みなさんに、伝えたいこと。

ポーチに出るなら、厳しいボールが基本です。

甘いボールをどこかで待っているから、ずっとモジモジして出れない自分に、気付かないと。

相手のストロークが速いなら、早く動き出して先回りすれば良いじゃないですか。

ミスしても良いし、最悪触れなくても良い。

出るという強い意志、が相手に伝わればそれがプレッシャーになります。

意識改革、していきましょう。

相手のナイスショットを潰してこそ、の前衛です。

 

ポーチに出れない人は、目標を高く掲げ過ぎ。

ポイント奪取は、あくまで結果的に、です。

相手に気持ち良く打たせないこと、が前衛の仕事ですからね。

速いボールの方が、ポーチにやりがいがあるし、決まりやすいかも。

それに気付いたら、もう試合は勝ったようなもんです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る

    ダブルスの試合で、流れを大きく動かすのはやはりポーチ。前衛の動…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも…

    テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底していこう

    人は、慣れていない視界が広がると慌ててしまう。ダブルス慣れして…

  4. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  5. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
  2. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
  3. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
  4. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
PAGE TOP