テニス スマートフォン

戦術

自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ

自分の実力を、正確に把握するということ。

これは、テニスでは実に難しい。

テストみたいにスコアが出る訳ではないし、試合でも対戦相手との相性もある。

それに、一番厄介なのは「自分自身が、知りたくない」という恐怖心でしょう。

誰しも、目の前の自分の実力から目を背けたくなるものですからね。

 

自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ

 


 

1.自分を知ることは、怖い

こう考えるのが、当たり前です。

試合に出る時も、そうじゃないですか。

めちゃくちゃ強い相手、と試合をするケースなんてほとんどない。

むしろ、自分より劣るような人、同じくらいのレベルの人との試合が多いから、怖い。

勝つにしろ負けるにせよ、自分の実力はそこで出る訳ですからね。

自分を知る、知ってしまうということは、怖い。

だから、なかなかテニスでは自分と向き合うこと、それ自体が難しいことなんです。

 

2.「自分を知る」ということは、どういうことか

「これは出来ているだろう」

「自分のサーブは、こんな感じだろう」

こういう感覚ほど、怪しいものはありません。

そこに、客観性は全くないですからね。

自分が出来ている、感じている感覚、は一切信用ならないと思った方が良いでしょう。

自分を知る、ということは、こういう感覚をまずは疑ってかかるということ。

出来るだけ周りの人、それから撮影した動画、そういうところに情報を求める。

そして、自分で可視化するということです。

 

3.テニスノート、主観的になってないですか?

「毎日、テニスノート書いてます!」という方も、実はちょっと違うかも。

そのノート、自分の感覚、主観的な言葉で満たされていませんか?

あくまで、ノートの基本は「事実」を書くことが第一。

何も考えないで書くと、つい「取り繕った、自分の感覚」になってしまうんですよ。

調子のせいにして、誤魔化してみたり。

そのノートからは、何も自分を知ることが出来ない。

「自分がこうでありたい」と願う自分しか、書かれていない。

そんなテニスノート、私はたくさん見て来ました。

 

4.自分の動画を見て、他社と比較してみる

私が意識していたのは、これです。

まず、自分のテニスの動画を見る。

そして、他の人のプレーと客観的に比較してみるんです。

「スピン量は、同じくらいだな」

「ポジショニングが、みんなより前だな」

と、比較出来ると一つのものさし、のようになって色々な技術が客観視出来る。

もちろん、色々な人と比べて考えることが大事。

力を知ろう、と焦る必要はりません。

自分のテニスは、どうなのか、を知るだけでもまずは大きな進歩。

ぜひ、やってみて欲しいトレーニングです。

 

そもそも、自分の動画を見ることも、ちょっと恥ずかしいですよね。

撮っているところ、も恥ずかしいと思う方も多いでしょう。

でも、これだけは言えます。

自分を知れない人、知ろうとしない人、の方がよっぽど恥ずかしいし進歩が無い。

試合に勝ちたいなら、自分を知ること。

そこから逃げないこと、が大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  2. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと

    ダブルスのセンターセオリー、相手2人の間を狙うこと。これは、何…

  3. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  4. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  6. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる
  2. テニス 守備

    ストローク

    浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!
  3. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッド…
  5. テニス 目

    その他

    相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!…
PAGE TOP