テニス ボレー

スマッシュ

スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

打つだけで、相手のプレッシャーになる。

それは、スマッシュの大きな時調の一つです。

実際、試合では打って来る人、少ないんですよね。

どうしても、「任せること」が多いと思いませんか?

 

スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

 


 

1.スマッシュを「打たれ慣れていない」

実際、試合ではこういう人が多い。

普段から、スマッシュを受けること、に慣れていないですよね。

ロブを打ったら、それを任せている人、落としている人が多いですからね。

スマッシュを打たれる!と思うと、それだ毛で怖気付いてしまう。

だから、打つだけで良いんです。

打つだけで、相手はプレッシャーに感じてくれる。

それがテニスの試合、です。

 

2.ロブは任せない、が基本

以前にも書きましたが、一度任せると癖になります。

自分の頭上のロブは、任せない。

ロブを打つのは自分、スマッシュを打つ。

スマッシュを打つこと、をしっかり相手に見せつけることが大事なんです。

レベルは関係無いですよ。

例えミスしても、任せている相手の方が全然楽です。

 

3.スマッシュは必ず、試合の後半には入って来る

私の経験上、スマッシュは入って決まる。

タイミングが合って来る、だから試合;の序盤に入らなくても気にしなくて良い。

試合の後半、大事な場面では入るようになる、だから怖いですよ。

スマッシュを打って来る、任せない相手は責任感も強いですしね。

ミスが多くても、やっぱり諦めない相手は嫌なもの。

テニスではスマッシュ一つに、こういうところが現れるんです。

 

4.相手へのプレッシャー、を常に考えよう

今回はスマッシュでしたが、相手が何を嫌がっているのか。

自分の何が、プレッシャーになるのか。

これを意識出来れば、試合は強くなりますよ。

スマッシュは、打つだけで良い。

入らなくても、ミスになっても、任せるよりは良いんだと。

思えたら、すごく楽じゃないですか?

スマッシュは決めないといけない、と自分にプレッシャーをかけた挙句、ペアに任せるような人がほとんどですから。

もっともっと、自分で打ちにいきましょう。

 

ダブルスの試合で、打てるかどうか、です。

相手のロブが厳しいなら、少し下がって待っても良い。

打てる範囲を拡げていかないと、いつまでも弱いまま。

スマッシュは、積極的に打ちにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法5つ

    練習ではリラックスできて打つことができても、試合でスマッシュが打てない…

  3. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ

    人って、気付かないうちに狙うところ、が決まっていく。習慣や癖、…

  4. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  5. テニス 前衛

    スマッシュ

    ロブを多用してくる相手には、どこかで先読みして下がらないと相手のペースになる

    ロブが得意な相手、女性の方でも多いですよね。こういう相手は、ど…

  6. テニス ミス

    スマッシュ

    「まぶしい!!」とテニスの試合で大切なスマッシュ練習、避けていませんか?

    スマッシュの練習をレッスンの中でよくやるんだけど、もちろん眩しい太陽が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり…
  2. テニス リターン

    リターン

    シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?
  3. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?
  4. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
PAGE TOP