テニス ボレー

スマッシュ

スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

打つだけで、相手のプレッシャーになる。

それは、スマッシュの大きな時調の一つです。

実際、試合では打って来る人、少ないんですよね。

どうしても、「任せること」が多いと思いませんか?

 

スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

 


 

1.スマッシュを「打たれ慣れていない」

実際、試合ではこういう人が多い。

普段から、スマッシュを受けること、に慣れていないですよね。

ロブを打ったら、それを任せている人、落としている人が多いですからね。

スマッシュを打たれる!と思うと、それだ毛で怖気付いてしまう。

だから、打つだけで良いんです。

打つだけで、相手はプレッシャーに感じてくれる。

それがテニスの試合、です。

 

2.ロブは任せない、が基本

以前にも書きましたが、一度任せると癖になります。

自分の頭上のロブは、任せない。

ロブを打つのは自分、スマッシュを打つ。

スマッシュを打つこと、をしっかり相手に見せつけることが大事なんです。

レベルは関係無いですよ。

例えミスしても、任せている相手の方が全然楽です。

 

3.スマッシュは必ず、試合の後半には入って来る

私の経験上、スマッシュは入って決まる。

タイミングが合って来る、だから試合;の序盤に入らなくても気にしなくて良い。

試合の後半、大事な場面では入るようになる、だから怖いですよ。

スマッシュを打って来る、任せない相手は責任感も強いですしね。

ミスが多くても、やっぱり諦めない相手は嫌なもの。

テニスではスマッシュ一つに、こういうところが現れるんです。

 

4.相手へのプレッシャー、を常に考えよう

今回はスマッシュでしたが、相手が何を嫌がっているのか。

自分の何が、プレッシャーになるのか。

これを意識出来れば、試合は強くなりますよ。

スマッシュは、打つだけで良い。

入らなくても、ミスになっても、任せるよりは良いんだと。

思えたら、すごく楽じゃないですか?

スマッシュは決めないといけない、と自分にプレッシャーをかけた挙句、ペアに任せるような人がほとんどですから。

もっともっと、自分で打ちにいきましょう。

 

ダブルスの試合で、打てるかどうか、です。

相手のロブが厳しいなら、少し下がって待っても良い。

打てる範囲を拡げていかないと、いつまでも弱いまま。

スマッシュは、積極的に打ちにいきましょう!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュでネットミスが多い人は、「ラケット面下半分」にボールが当たっている可能性大

    テニスを長くやっていると、意外と「ラケット面のどこにボールが当たったか…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!

    テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、男性は積極的に相手の女性に「スライスストローク」を使って…
  2. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される
  3. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
  4. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  5. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
PAGE TOP