テニス メンタル

メンタル

ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。

まず浮かぶのは、ストレスやプレッシャーという類のもの、が嫌いなんじゃないでしょうか?

まぁ、好きという方も少ないかとは思いますが。

試合に勝てる選手になれるかどうか、はここが境目。

みなさん、人は変われます。

私自身、ストレスやプレッシャーに対しての考え方を変えたからこそ、今があると思っています。

 

ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

 


 

1.なぜ、ストレスを感じるのだろう?

試合だけじゃない、練習からすごく苦痛。

テニスをやること、続けることがストレスになっていると感じることも、多いんじゃないでしょうか。

でも、この要因をどう捉えるか、でその先は変わって来ます。

私は、一番の要因って「試合に出ているから」だと思います。

テストのある勉強と同じ。

だから、緊張もするし良い点を取りたい、試合に勝ちたいと思うようになる。

そうなると、練習から意識が違うし、ピリピリしてしまう。

これを苦痛と感じるから、ストレスが嫌だ、避けたいと思うようになってしまうんだと思います。

 

2.ストレスを楽しい、と思えるには?

私自身は、このストレスがたまらない。

たまらない、というのはある意味で「好き」とも言えます。

試合に負けるかもしれない、というストレスを、自分の味方に変えていく。

これって、自分の成長の為ですからね。

そう、何が楽しいって自分の成長につながるから楽しいんです。

テニスを通じて、練習して試合に出ることで、自分が成長出来る。

ストレスから来るプレッシャーだって、そうです。

プレッシャーを感じられない、と感じた時点で、私はテニス選手としてはもう終わりだと思います。

 

3.勝ちたいのは、試験勉強を頑張って来たから

試合で緊張するのは、アナタ自身が頑張って来たから。

プレッシャーを感じるのは、自分を最後まで信じたいから。

これが無くなった段階で、私はテニス選手としても終わりが近いと思いますよ。

勉強していない人は、試験で緊張もしないし結果にも興味が無い。

「勝ちたい」と思えるかどうか、その準備段階で実は試合って大きな差が付いている。

この差、こそ、目に見えない大きな差。

私は、そう思います。

 

4.ストレスやプレッシャーこそ、アナタ自身の味方です

自分たちにとって、これは栄養素。

最大の味方、だと本気で思っています。

試合で緊張するような場面では、「また良い経験が出来るな・・・」と、心を躍らせる。

「負けたら嫌だ」とか思うから、ストレスやプレッシャーになる。

自分の持っているものを出して、結果を受け入れるだけ。

それが試合、ですから。

しっかりやりきれば、アナタの財産になる。

そう思えたら、ストレスやプレッシャーも味方のようなもの。

そうは思いませんか?

 

要は気持ち次第ですが、そこに根拠が必要。

ストレスやプレッシャーって、ある種の依存症に近いものがあると思いますよ。

無いと、たまらなくなる。

あるからこそ、頑張れる。

そう思えたら、もうアナタは立派な勝者です。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    「今日はどうしても、テニスに集中出来ない!」と思ったときに、自分を取り戻せる対策5つ

    毎日毎日、精神も身体も充実してテニスの練習が出来ている人。私は…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  5. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

    試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。何度出て経験を…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ
  3. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
  4. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう…
PAGE TOP