テニス メンタル

メンタル

ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。

まず浮かぶのは、ストレスやプレッシャーという類のもの、が嫌いなんじゃないでしょうか?

まぁ、好きという方も少ないかとは思いますが。

試合に勝てる選手になれるかどうか、はここが境目。

みなさん、人は変われます。

私自身、ストレスやプレッシャーに対しての考え方を変えたからこそ、今があると思っています。

 

ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

 


 

1.なぜ、ストレスを感じるのだろう?

試合だけじゃない、練習からすごく苦痛。

テニスをやること、続けることがストレスになっていると感じることも、多いんじゃないでしょうか。

でも、この要因をどう捉えるか、でその先は変わって来ます。

私は、一番の要因って「試合に出ているから」だと思います。

テストのある勉強と同じ。

だから、緊張もするし良い点を取りたい、試合に勝ちたいと思うようになる。

そうなると、練習から意識が違うし、ピリピリしてしまう。

これを苦痛と感じるから、ストレスが嫌だ、避けたいと思うようになってしまうんだと思います。

 

2.ストレスを楽しい、と思えるには?

私自身は、このストレスがたまらない。

たまらない、というのはある意味で「好き」とも言えます。

試合に負けるかもしれない、というストレスを、自分の味方に変えていく。

これって、自分の成長の為ですからね。

そう、何が楽しいって自分の成長につながるから楽しいんです。

テニスを通じて、練習して試合に出ることで、自分が成長出来る。

ストレスから来るプレッシャーだって、そうです。

プレッシャーを感じられない、と感じた時点で、私はテニス選手としてはもう終わりだと思います。

 

3.勝ちたいのは、試験勉強を頑張って来たから

試合で緊張するのは、アナタ自身が頑張って来たから。

プレッシャーを感じるのは、自分を最後まで信じたいから。

これが無くなった段階で、私はテニス選手としても終わりが近いと思いますよ。

勉強していない人は、試験で緊張もしないし結果にも興味が無い。

「勝ちたい」と思えるかどうか、その準備段階で実は試合って大きな差が付いている。

この差、こそ、目に見えない大きな差。

私は、そう思います。

 

4.ストレスやプレッシャーこそ、アナタ自身の味方です

自分たちにとって、これは栄養素。

最大の味方、だと本気で思っています。

試合で緊張するような場面では、「また良い経験が出来るな・・・」と、心を躍らせる。

「負けたら嫌だ」とか思うから、ストレスやプレッシャーになる。

自分の持っているものを出して、結果を受け入れるだけ。

それが試合、ですから。

しっかりやりきれば、アナタの財産になる。

そう思えたら、ストレスやプレッシャーも味方のようなもの。

そうは思いませんか?

 

要は気持ち次第ですが、そこに根拠が必要。

ストレスやプレッシャーって、ある種の依存症に近いものがあると思いますよ。

無いと、たまらなくなる。

あるからこそ、頑張れる。

そう思えたら、もうアナタは立派な勝者です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  2. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう

    テニスの試合では、各ポイント、得点しか失点しか無い。だからこそ…

  3. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

    テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。ですがどんなに注…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    両手バックハンドの最後の一押し、でパワーアップ出来る!
  2. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  3. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  4. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い
PAGE TOP