テニス メンタル

メンタル

ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。

まず浮かぶのは、ストレスやプレッシャーという類のもの、が嫌いなんじゃないでしょうか?

まぁ、好きという方も少ないかとは思いますが。

試合に勝てる選手になれるかどうか、はここが境目。

みなさん、人は変われます。

私自身、ストレスやプレッシャーに対しての考え方を変えたからこそ、今があると思っています。

 

ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

 


 

1.なぜ、ストレスを感じるのだろう?

試合だけじゃない、練習からすごく苦痛。

テニスをやること、続けることがストレスになっていると感じることも、多いんじゃないでしょうか。

でも、この要因をどう捉えるか、でその先は変わって来ます。

私は、一番の要因って「試合に出ているから」だと思います。

テストのある勉強と同じ。

だから、緊張もするし良い点を取りたい、試合に勝ちたいと思うようになる。

そうなると、練習から意識が違うし、ピリピリしてしまう。

これを苦痛と感じるから、ストレスが嫌だ、避けたいと思うようになってしまうんだと思います。

 

2.ストレスを楽しい、と思えるには?

私自身は、このストレスがたまらない。

たまらない、というのはある意味で「好き」とも言えます。

試合に負けるかもしれない、というストレスを、自分の味方に変えていく。

これって、自分の成長の為ですからね。

そう、何が楽しいって自分の成長につながるから楽しいんです。

テニスを通じて、練習して試合に出ることで、自分が成長出来る。

ストレスから来るプレッシャーだって、そうです。

プレッシャーを感じられない、と感じた時点で、私はテニス選手としてはもう終わりだと思います。

 

3.勝ちたいのは、試験勉強を頑張って来たから

試合で緊張するのは、アナタ自身が頑張って来たから。

プレッシャーを感じるのは、自分を最後まで信じたいから。

これが無くなった段階で、私はテニス選手としても終わりが近いと思いますよ。

勉強していない人は、試験で緊張もしないし結果にも興味が無い。

「勝ちたい」と思えるかどうか、その準備段階で実は試合って大きな差が付いている。

この差、こそ、目に見えない大きな差。

私は、そう思います。

 

4.ストレスやプレッシャーこそ、アナタ自身の味方です

自分たちにとって、これは栄養素。

最大の味方、だと本気で思っています。

試合で緊張するような場面では、「また良い経験が出来るな・・・」と、心を躍らせる。

「負けたら嫌だ」とか思うから、ストレスやプレッシャーになる。

自分の持っているものを出して、結果を受け入れるだけ。

それが試合、ですから。

しっかりやりきれば、アナタの財産になる。

そう思えたら、ストレスやプレッシャーも味方のようなもの。

そうは思いませんか?

 

要は気持ち次第ですが、そこに根拠が必要。

ストレスやプレッシャーって、ある種の依存症に近いものがあると思いますよ。

無いと、たまらなくなる。

あるからこそ、頑張れる。

そう思えたら、もうアナタは立派な勝者です。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  2. メンタル

    コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

    テニスボールは、とても正直。私は、また最近そう感じています。…

  3. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの試合で、「マナーが悪い選手に対して感情的になる」のは、トレーニングと準備で改善できる

    これは最近私も経験しましたので、改めて。テニスの試合では、残念…

  4. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

    みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?結…

  5. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  2. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこ…
  4. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  5. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!
PAGE TOP