テニス メンタル

メンタル

今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

もうすぐ4月。

何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい・・・そう考えている人も多いんじゃないでしょうか。

もっとテニスも上達させたい、と考える人にお勧めしたいのが「自分自身を客観的に見つめる」ということ。

その為にどんなことが必要なのか、どんな方法があるのかを今回はまとめてました。

 

今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

 


 

1.テニスを活字にする

日々のテニスの試合、練習で起きたことや感じたこと、結果のスコアなどをノートに記して残しましょう。

スポーツで自分の感覚を言葉にするということは、実はすごく意味があります。

感覚を言葉にするには、自分自身でしっかりと振り返り消化していかないといけません。

細かいことを活字にすることで、きっとあなたのやるべきことも見えてきます。

 

2.数値に着目する

1.の「活字にする」に近いのですが、試合で数値に着目してみることも大切です。

自分のサーブの確率、リターン返球の確率は?

そこから入ったときのポイント奪取率は・・・?

試合を見に来ている人に頼んで、数ゲームで良いのでデータを取ってもらうこともできますし、勇気を持って頼んでみましょう。

自分の結果に眼をそむけたくなることもあるかと思いますが、それも大きな第一歩です。

 

3.動画を撮影する

2.の「数値に着目する」為にもお勧めなのが、動画で試合や練習を撮影するということです。

データもゆっくり取れますし、自分自身のフォームや陣形を客観的に見ることができます。

テニスの上達が早い人は、自分が描いているセルフイメージと実際の動作のギャップが少ない人。

まずはしっかり動画を見て現実を直視し、セルフイメージを近づけていけるように反復練習をしていきましょう。

最近は安価でも広角撮影可能なデジタルビデオカメラも発売されてますので、ぜひ探してみてください。

 

4.初見の人に自分のテニスについて聞いてみる

普段よく練習する仲間以外に、例えば試合での対戦相手などあまり普段テニスを一緒にしない人に、自分のテニスに対する印象を聞いてみましょう。

「サーブの印象は?」「ネットプレーはプレッシャーだったか?」「試合はやりやすかったか?」など、少し勇気がいるかも知れませんが、きっと大きなヒントをくれるはずです。

人によってその印象は大きく変わりますので、この癖をつけて色々な人とコミュニケーションが取れるようになると、「自分のテニスはこういう人には効く、こういう人は逆にやりやすいと思われる」という傾向も分かってきます。

そうやって自分のテニスを外に出していける人は、本当に上達も早いです。

 

5.自分自身のテニスのルーツを探る

これはテニスに限らず・・・ですが、自分自身のルーツを探ることも大切な行動です。

テニスを始めたきっかけ、なぜやりたいと思ったのか。

今の自分のテニスの持ち味、特徴はどこから生まれてきたのか。

たまに自分の過去を振り返り、見つめ直すことで、新しい発見と未来が見えてくるはずです。

今のあなたのテニスには、必ずそのルーツと背景があります。

ぜひそこも大切にしつつ、新しい自分を開拓する未来へ進んでいきましょう。

 

今回は、「自分を客観視する」というテーマでしたが、この作業は実に苦しい。

それでも乗り越えた先には、きっと自分自身のテニスを受け入れることができ、新しい技術や環境にチャレンジできる気持ちになれているはずです。

新しい生活が始まるこの時期、ぜひご自身を見つめ直すということを、テニスから始めてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い

    「将来プロ選手になりたいんです」「プロコーチとして、海外で活躍…

  2. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手

    杉田選手も、見事に初戦を突破してくれましたね。最近ブレイク中の…

  3. テニス リターン

    メンタル

    思い切った作戦を実行していれば、ミスは気にならなくなる

    思い切った作戦、みなさん実行出来てますか?実際にリスクを伴いま…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  5. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、私が改めて感じていること。大人になって、社会人になって、…

  6. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?

    プレッシャーも無く、伸び伸びとテニスをする。良いんです、最初…

特集記事

  1. ストローク

    当たり損ないは、減らせる
  2. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう
  3. 日々の雑記

    テニスの試合に出ている方から、必要とされる為に
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」…
  5. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
PAGE TOP