テニス 練習

フットワーク

テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

目次

テニスの試合で、素早い反応で返球したい。

そう考えると、まず「ボールをよく見ないと」と思いますよね。

でも、これって実は落とし穴。

ボールをよく見よう、見ようとしてしまうと、実は良い反応って出来ないことが多い。

あくまで私の経験上、ですが、きっとみなさんにも参考になるはずです。

 

テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

 


 

1.凝視すると、人は動けなくなる

「しっかり見よう!」と思うと、みなさん普通はどうしますか?

ジッと止まって、身体を動かさないと思います。

野鳥の観察、でもそうじゃないですか。

走りながら、動きながらってなかなか凝視出来ない。

テニスでも、それは一緒です。

「しっかりボールを見ないと!」と思ったら、身体は止まってしまう。

だから、良く見えたとしても、結果的に身体が動かない。

良い反応って、出来ないと私は思います。

 

2.なんとなく見る、でちょうど良い

ですので、私はこれで普段プレーしています。

なんとなく、ボールを見る。

相手コートでは相手が打つ瞬間にはジッと見ますが、その後は、何となく。

打ち出しの角度、音から、ある程度「どこに飛んで来るのか」は想定出来ますからね。

いや、想像できないとダメです。

何となく見ながら、しっかり身体を動かさないといけないですから。

凝視したら、動きが鈍る。

何となく、相手も見ながらボールも見ながら動く。

これで良いと思いますよ。

 

3.でも、しっかりとバウンド地点は見る

ですが、1点だけ大事なポイントが。

ボールがバウンドする地点、これはしっかり見ましょう。

どんな回転で、どこにバウンドするのか。

これを何となくで見ていると、打点が決まらない。

特にリターンの時ですね。

相手のサーブがどこでバウンドするのか、はしっかりと見ましょう。

これだけで、身体の反応はだいぶ変わって来るはずです。

一瞬、凝視するくらいなら、動きは止まらない。

ジーッと見なければ良い、ということです。

 

4.身体の反応を鍛えたければ、出だしが勝負!

先ほど2.でも書きましたが、とにかく出だしが勝負です。

しっかり、相手が打った瞬間に反応する。

そのスタートダッシュが正確であればある程、テニスでは試合に強くなります。

打つ瞬間だけしっかり見て、後は身体で反応出来るように。

飛んで来るボールを見ながら動く、止まる、打つ・・・では、遅い。

先回りするくらいでないと、試合では優位に立てないですからね。

 

ボールをよく見る、のは大事なこと。

でも、身体が動いていないと意味が無いし、試合では強くなれない。

反応が良い人って、上手くボールを「見過ぎない」ことが出来ている。

ちょっとだけ、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. ※ご参加ありがとうございました!【学生限定 先着順!東京都練馬区開催】1,000…
  3. T-PRESS 読者アンケートにご協力をお願いします
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  2. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  5. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

コメント

    • YS
    • 2018年 7月 19日

    スポーツで言われている、周辺視システムですよね。

    リターンのときに、意識しています。
    サーバーの打点に視線を向けて、
    同時に周りをぼんやりと見るイメージにトライしてます。

    練習ではできるときはあるのですが、試合では緊張するので
    まだまだできてないような気がします。

      • tomita
      • 2018年 7月 19日

      コメントありがとう御座います!
      練習ですとサーブを打って来る相手にも慣れてますし、球筋もイメージしやすいですよね。
      いかに初見の相手にこれが出来るか、がテニスの試合で難しいところだと思います。
      早めに相手の癖や球種の偏り、に気付けるとやりやすいと思いますので、ぜひ頑張ってみて下さい。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  4. 戦術

    足し算から、引き算へ
  5. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
PAGE TOP