テニス コート

戦術

負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。

一般の草トー大会でも、全日本クラスの大会でも、同じことが言えます。

試合に負けて、もう次の試合が無くなった状態で、どうするのか。

私は、この次の行動でその人の強さ、将来性が見えてくると思いますよ。

 

負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

 


 

1.自分に勝った相手、の次を見届ける

これ、なかなか出来ないですよね。

試合に疲れたらもう帰りたいし、負けた自分はあまり人の目にも触れられたくない。

早く試合会場から去りたい、というのが本音でしょう。

私だってそうです。

でも、アナタ自身に勝った相手、の次の試合を見ることはすごく大事。

自分の試合、以外にどんなテニスをしているのか。

また近いうちに別な大会で対戦するかもしれないし、その対戦相手も、試合で当たるかも知れない。

自分の為に、しっかり見ておくことは大事なんです。

 

2.負けた相手の、どこを見るのか?

私は、自分が負け相手のどこを見るのか。

それは、「試合で出来なかったこと」をやっていたら、どうなっていたのかを考えます。

テニスの試合、普通は1セットマッチ、あっという間です。

だから、出来ないこともあってそのまま試合終了、なことも多い。

その中で出来なかった作戦、を次の相手がやってくれれば参考になる。

もしそれが良い形、になれば「なぜ実行出来なかったのか」も考えてみる。

自分の決断、が少し誤ってしまったのは、なぜだろう。

こう考えるだけで、試合を見る価値はすごくありますよ。

 

3.ただダラダラと、会場に残るのは逆効果

「とにかく残れば良いのか」と思った方、ちょっと違います。

あえて、苦言を呈しますが、テニスの大会会場に負けた後にずっと仲間とおしゃべりしながら残っているような人は、ダメ。

ジュニアチーム、ベテラン、シニアのサークルのみなさん。

確かに、久しぶりに会って試合が終わり、ホッとしているのは分かります。

でも、試合の後にどういう時間を過ごすのか、はアナタ自身のすごく大事な部分。

テニスノートを書いたり、他の試合を見たり、その瞬間にしか出来ないことがたくさんあります。

そういう時間を使わずに、ただ群れているだけの人は強くなれない。

これは、私の経験上間違いない、です。

 

4.自分との試合の勝者の次の試合、だけ見たらさっさと帰ろう

私は、これをお勧めします。

次の試合を見る、テニスノートを書く、そしてさっさと帰る。

それ以上見ても、ダラダラしてしまうだけ。

この切り替え、が出来る人は強いでしょう。

当たり前ですが、要は自己管理がしっかり出来ているということ。

自己管理が出来ているから、負けた後の試合でも決まったルーティーンがあり、「自分の栄養素」に出来ている。

なかなか、これが出来ないんですよね。

負け試合を、しっかりと自分の糧に出来るかどうか。

それは、アナタ自身の試合後、1時間の過ごし方にかかっています。

 

つい、試合に負けた後はだらけてしまいます。

すごく、気持ちは分かりますが、その試合後の時間はまさにゴールデンタイム。

どんなに悔しくても、終わった試合は仕方が無い。

問題は、次にどう活かすか、です。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる

    テニスのラリーの中で、意識して欲しいのは時間の奪い合い。ここに…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

  4. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  5. 戦術

    いつも必死の形相でボールを打つ人に、勝てそうな雰囲気は生まれない

    最近は、みなさんもテニスを動画で見る機会が増えましたよね。私が学生…

  6. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    フラット気味のストロークを打つ選手には、ネットプレーが効く
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人
  3. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について
  4. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
  5. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由…
PAGE TOP