テニス リターン

ストローク

逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

ストロークのコントロールを、「腕先」だけでやろうとしている人は、意外と多い。

確かに、男性で手首が強ければそれも出来る、ときもあるでしょう。

ですが、ベースとなるストロークは、もっとシンプルに、腕先じゃなくて身体の向きで作りたい。

アナタが一番多く使うであろう、あのショットがまさにそうです。

 

逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール

 


 

1.逆クロス方向へのフォアハンドストローク、一番使いませんか?

シングルスでもダブルスでも、一番使うショット。

ダブルスだとデュースサイドでリターン担当の人は、さほど使わないかもですが。

フォアハンドストロークの逆クロス、は試合で一番使うショットなはず。

「いや、全然・・・」という人は、問題だと思った方が良い。

回り込んで、逆クロスのフォアハンドで攻撃していくのは試合で大切な常套手段。

もしかしたらアナタ自身に、欠けている部分かも知れません。

 

2.たくさん使うショットだから、安定感のベースアップを!

試合で一番使うショットなのに、なかなか安定しない・・・と、苦しいだけ。

腕先で強引に逆クロス、に打っているようなフォアハンドは、深いボールですぐにボロが出る。

大事なのは、身体の向き。

今、その場でイメージして欲しいんですが、逆クロス方向へのフォアハンド、しっかり肩は入って構えられてますか?

相手に自分の背中、が見えるくらいの肩のラインを作ることが、きっと安定感アップへの第一歩。

そのまま、しっかり肩が入っているなら自然に振れば逆クロス、方向に飛んでいきますよね。

この入りが甘い人が、最後に腕先で誤魔化そうとする。

そしてミス、につながっていくのです。

 

3.「肩のラインを作る」ことだけ、意識しよう!

自分の肩のライン、が出来れば自然に足も決まる。

スタンスも、肩と同じようなライン、で前足をセット出来るはず。

逆クロス方向へのフォアハンド、ちょっとエアーで素振りしてみましょう。

軽く、足と肩を合わせる感じでやってみると、すごく良い練習になるはずですよ。

この逆クロスのフォアハンドの素振り、ぜひ磨いてほしい。

素振りで身体に染み込ませておければ、自然と試合で身体から反応してくれるはずです。

 

テニスの実力を測るパラメーターで、逆クロスのフォアハンドは重要。

強い選手は、しっかり打って来る。

弱い選手は、何となく腕先で誤魔化す。

さぁ、一緒に磨いて試合で使いましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ

    浅いボールを前に走って、ストローク。ここでスライスでも良いけど…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

  6. テニス スライス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?
  3. 練習メニュー

    試合に強いテニスチームは、練習を「終える」のが上手い
  4. シングルス

    「速い球よりも、コートの端にゆっくりしたボールを打つ」方が試合では勝てる
  5. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る
PAGE TOP