テニス ストローク

ストローク

逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。

今回は、「空間を作る」という部分に焦点を当てて、考えてみたいと思います。

ダイナミックに、大きなスウィングでボールを打っていくには、この発想が大事です。

 

逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

 


 

1.ボールからしっかり離れることで、ダイナミックなストロークになる

フォアハンドの逆クロス、打っているんだけどあまり武器になっていない・・・という方は、まずボールから離れてみる。

アナタが思っている以上に、きっとスウィング自体が窮屈になっているのがポイントだと思います。

「フォアで回り込める!」と思ったら、しっかりバウンド地点と打点から、離れる意識を持つ。

そしてしっかり腕を伸ばして打点を前、で捕らえられるように速く準備してみましょう。

きっと伸びのあるボール、が打てると思いますよ!

 

2.不安になるとボールに近付きたくなる、のがテニス

ストロークでもそうですが、人は不安になるとボールに近付きたくなる。

でも、どんなに近付いても、テニスという競技はボールを「持つ」ことって出来ないんですよね。

打ち返すしかない。

であれば、打ち返せす為の、ラケットを振るスペースを自分から意識して作らないと。

不安な自分、ボールに近付きたくなる自分をコントロールすることこそ、逆クロスのようなダイナミックなストロークの準備には不可欠です。

 

3.空間を作ることに慣れれば、ボレーでも何でも応用出来る

抽象的な表現ですみません。

「空間を作る」という意識は、ぜひテニスをやりながら磨いていって下さい。

ボールとの距離感を一定にする、いつも自分の周りの空間は一定の空気が流れているような雰囲気、が大事です。

「何を言ってるんだか」と思うかも知れませんが、強い選手はいつもボールとの距離が一定ですよね。

あれは細かく動いて、調整しているんです。

それも、相手が打った瞬間に、です。

 

見えない部分での微調整、伝わらない部分での準備。

細かい部分の積み重ねが、逆クロスの安定したフォアハンドを作っていく。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

しっかりボールから離れて空間を作り、それを一定にしていく。

武器として磨いていく、第一歩だと思います!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  5. テニス メロブ

    ストローク

    「自分のボールは良い場所にコントロール出来る」で考える癖を

    実力以上に、試合で結果を出せる人。そんな人は、やっぱりどこか「…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!
  3. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  4. テニス ダブルス

    リターン

    「センターへ厳しいサーブ・・・でもリターンを沈めたい!」というときには、打点を少…
  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ
PAGE TOP