テニス 試合

メンタル

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われることは少なくありません。

そうか、確かに30歳も超えて試合に出ているなんて、普通の人には考えられないような感覚なんでしょうね。

でも、これは私にとって自然なこと。

むしろ止めてはいけないこと、だと思っています。

 

試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

 


 

1.試合に出るということは、ジャッジを仰ぐということ

仕事や勉強、全てにおいて人は数値で評価されます。

これは、避けようが無い事実。

目標売上だったり給料だったり、何かしらの数値でアナタ自身は評価されていく・・・と思っておいた方が良いでしょう。

結構、キツイですよね。

言い訳したくもなります。

でも、その耐性を養ってくれたのは、私はテニスだと思っています。

試合に出れば、勝つか負けるか、しか基本的には結果は無い。

そう、対戦相手でありテニスのルール上のジャッジ、を下されるということなんです。

 

2.試合に出なければ、負けも無いけど勝ちも成長も無い

テニスの試合、負ければ悔しいし落ち込む。

でも・・・また出よう、練習してきた自分を試したい、と思えるのはなぜなのか。

それは、心のどこかで「試合に出ないと、成長しない」という危機感があるからだと思います。

試合に出なければ、負けることはありませんが勝つことも一切ない。

よく考えてみれば、シングルスの試合なんて全く負けないで試合会場から去れるのは、優勝者の一人だけ。

それになれる確率は低い、と分かっていても試合に出る。

なぜならそれが、自分自身の成長に一番つながるからです。

 

3.試合に出ている人は、他人からの評価も受け入れることが出来る

現代って、ストレスばかり。

仕事でも学校でも、プライベートでも、「何でこんなやつに、こんな言われないといけないんだ・・・」と思うこと、ばっかりですよね。

でも、テニスの試合に出ることに慣れていれば、自分がどう判断されるのか、ジャッジされるのか。

正解かどうかは別として、それを受け入れて冷静になれる。

その耐性は、きっと身に付いていくと私は思うんです。

試合のストレス、負けそうになる恐怖、を経験していれば、大抵の仕事や勉強、試験や試練には耐えられます。

試合に出ている皆さんは、ぜひその自分を少しだけ褒めてあげて欲しい。

社会人の人、は特にそうだと思います。

 

この記事を読んでいる方の多くは、学生の皆さんだと思います。

中学、高校、大学、部活、サークル・・・。

学生時代のテニスを引退しても、社会人でテニスの試合に出るイメージ、ありますか?

私は、この場所で待っています。

T-PRESSでも読みながら、また厳しい試合に出るか・・・と、そうなってくれる人が一人でも増えると嬉しい。

しんどいですけどね。

でも、成長し続ける人生、悪くないと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います

    テニスの試合で緊張でラケットが振れなくなる、グリップが握れなくなる。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  3. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

  4. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう

    自分のプレーに波がある、と感じているみなさん。この感覚を、自…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて能力以上に大きい「熱意の差」について、アナタの認識はまだまだ甘い

    テニスの能力差、にばかり目がいって気にしてしまう。私が思うのは…

  6. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
  2. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  3. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ
PAGE TOP