戦術

「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。

それって、こういう方が多いように思います。

特に、男性の方で多いですかね・・・学生でも、社会人でも。

試合って、独特な雰囲気ですから。

ボールのスピード、もゆったりした速度になる。

だからこそ、しっかり心と技術の準備が必要なんです。

 

「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

1.試合のボールの速度、はかなりゆったり

実際、こうなると思いませんか?

やはり、みなさんミスが怖い。

バンバン打つ感じ、よりもゆったり、いつもの練習の時のラリーよりはかなり遅くなる。

これに、ペースが乱されるようではダメ、です。

試合というのは、そういうもの。

緊張感があって、ポワーンとしたようなラリーも多い。

ここで焦ったり、何か特別なことをしようとする必要は無い。

受け入れて、徐々にペースアップしていけば良いんです。

 

2.遅いラリー、をしっかりモノに出来るかどうか?

普段の練習のラリーで、みなさんどうしょう?

低く速いボールばっかり、好き好んで打ち合っているばかりじゃないですか?

軌道を高く、ゆったりしたラリーを意識すること、実は練習でも大事です。

なぜなら、試合はそういう感じになることが多いから。

シングルスの試合でも、ダブルスの雁行陣でもそうですね。

このゆったりしたラリーに我慢が出来ない人は、普段の練習のバリエーション不足、でしょう。

 

3.テニススクール生の男性の方は、女性とのラリーが恰好の練習場所

私は、コーチ時代にこれをずっと、言い続けて来ました。

男性で上手い方が、女性とラリーするとき、それはまさに「試合に近いシチュエーションですよ」と。

負けたくない相手、つないでくる相手に、自分も丁寧にしっかりラリーする。

ある程度つながりだしたら、徐々にペースアップしていく。

いきなり速いボール、低い球筋を求めないこと。

これが、草トー大会を勝ち抜いていくのに、必要な要素ですから。

 

4.遅いテニス、でどう組み立てられるのか?

これは、アナタ自身の大きなテーマなはず。

遅いボール、軌道が高いボールで、どう試合を作っていくのか。

これが出来るようになれば、すごくリスクコントロールが楽。

自分からミスするような機会はすごく減る、と思いませんか?

同時に、低く速く打てるのであれば、よりそのスピードボールが活きるはず。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

本当に試合で強い人は、遅いボールでも丁寧にラリーが出来る。

しっかりと相手に付き合いあがら、焦らず、自分のペースで速度をアップ出来る。

アナタ自身、もっともっと速度にバリエーションを持たせましょう。

練習から、遅いラリーや速いラリー、混ぜていくことで試合でも楽に戦えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる

    試合で使う作戦、皆さんはしっかり実践出来ていますか?せっかく準…

  3. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  4. テニス ボレー

    戦術

    テニスにおける戦略と戦術、この2つの違いを理解できてる?

    私も、つい言葉を混同してしまう・・・ので、反省の意味を込めて。…

  5. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を…
PAGE TOP