テニス 準備

フットワーク

フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

フットワークは細かく!小さい歩幅で!

私もよく、この言葉を聞いてました、アドバイスとして。

でも、実際の試合でこの動き、考え方って、使えるでしょうか?

私は、そう思わないんですよね。

実は、大股の方が良い、試合では合わせやすい。

みなさん、一緒に考えてみませんか?

フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

1.小さい歩幅で、タタタタッ・・・と、動けますか?

テニスの試合では、広いコートをカバーしないといけない。

そんな時に、小さい歩幅で細かく動いて、追いつけますか?

小さいフットワーク、が使える時って、ある程度時間がある時だけ。

フワッとしたチャンスボール、は細かく合わせて良いと思います。

でも、普通の速度のストロークや、遠い場所のボレー、下がってのスマッシュ、私は大股が基本だと思いますよ。

それでバシッと合わせられたら、それはアナタの武器になるはずです。

2.短い歩数で、合わせられれば試合で強い!

例えば、遠くのボールに追いつきたい。

相手のボールも速い、反応が少し遅れた・・・ような時に、みなさんどうでしょうか。

大きく1、2!と歩幅で合わせることが出来れば、反撃だって出来るかも知れない。

遠くの場所に、大股で合わせるのには、それなりの予測が必要。

これを、磨いて欲しいんです。

走って止まって打つ、ような感じではないでしょう。

踏み込みながら打つ、ような場面も試合では多い。

大股で合わせることが出来れば、フットワークと予測が進歩している、ということですから。

3.細かく動いても、速くは動けない

実際に、小さいステップは速くない。

相手にとって、威圧感のあるようなフットワーク、ではないんですよね。

テニスって、意外と大股で動く機会の方が多いんですよ。

プロ選手は身長も高いし、股下が長いから、これが凄く速くて正確。

だからシングルスの激しいラリーでも、コートをカバー出来るんです。

小さく細かく、はもしかしたら、アナタ自身のフットワークの障害になっているかも知れないですね。

4.もっと言えば、動かないで打てれば一番良い

最高なのは、これですね。

先回りしておいて、動かないで打つ。

これが出来れば、体力も温存出来るし、相手へのプレッシャーになる。

テニスが上手い人って、試合であまり動いているように見えない、ことないですか?

バタバタ走っているのは、いつも負ける側。

理想かも知れませんが、このイメージもすごく大事だと思います。

「そんなの、横着なテニスだ!」という声は、甘んじて受けます。

でも、トーナメントを勝ち上がるなら、こういう考え方は大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

大きく足を拡げて、走ることってなかなか無いですよね。

股関節をしっかり拡げるようなウォーミングアップ、大事です。

大股で合わせること、が出来ればテニスは間違いなく強くなる。

小さい歩幅ばかりの人は、ぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

  3. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

    テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボ…

  4. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  5. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆…
  2. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
  3. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
  4. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  5. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する
PAGE TOP