テニス 準備

フットワーク

フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

フットワークは細かく!小さい歩幅で!

私もよく、この言葉を聞いてました、アドバイスとして。

でも、実際の試合でこの動き、考え方って、使えるでしょうか?

私は、そう思わないんですよね。

実は、大股の方が良い、試合では合わせやすい。

みなさん、一緒に考えてみませんか?

フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

1.小さい歩幅で、タタタタッ・・・と、動けますか?

テニスの試合では、広いコートをカバーしないといけない。

そんな時に、小さい歩幅で細かく動いて、追いつけますか?

小さいフットワーク、が使える時って、ある程度時間がある時だけ。

フワッとしたチャンスボール、は細かく合わせて良いと思います。

でも、普通の速度のストロークや、遠い場所のボレー、下がってのスマッシュ、私は大股が基本だと思いますよ。

それでバシッと合わせられたら、それはアナタの武器になるはずです。

2.短い歩数で、合わせられれば試合で強い!

例えば、遠くのボールに追いつきたい。

相手のボールも速い、反応が少し遅れた・・・ような時に、みなさんどうでしょうか。

大きく1、2!と歩幅で合わせることが出来れば、反撃だって出来るかも知れない。

遠くの場所に、大股で合わせるのには、それなりの予測が必要。

これを、磨いて欲しいんです。

走って止まって打つ、ような感じではないでしょう。

踏み込みながら打つ、ような場面も試合では多い。

大股で合わせることが出来れば、フットワークと予測が進歩している、ということですから。

3.細かく動いても、速くは動けない

実際に、小さいステップは速くない。

相手にとって、威圧感のあるようなフットワーク、ではないんですよね。

テニスって、意外と大股で動く機会の方が多いんですよ。

プロ選手は身長も高いし、股下が長いから、これが凄く速くて正確。

だからシングルスの激しいラリーでも、コートをカバー出来るんです。

小さく細かく、はもしかしたら、アナタ自身のフットワークの障害になっているかも知れないですね。

4.もっと言えば、動かないで打てれば一番良い

最高なのは、これですね。

先回りしておいて、動かないで打つ。

これが出来れば、体力も温存出来るし、相手へのプレッシャーになる。

テニスが上手い人って、試合であまり動いているように見えない、ことないですか?

バタバタ走っているのは、いつも負ける側。

理想かも知れませんが、このイメージもすごく大事だと思います。

「そんなの、横着なテニスだ!」という声は、甘んじて受けます。

でも、トーナメントを勝ち上がるなら、こういう考え方は大事。

ぜひ、意識してみて下さい。

大きく足を拡げて、走ることってなかなか無いですよね。

股関節をしっかり拡げるようなウォーミングアップ、大事です。

大股で合わせること、が出来ればテニスは間違いなく強くなる。

小さい歩幅ばかりの人は、ぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

    緊張したときに、自分はどうなるのか。特にテニスでは、足元から緊…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

    ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限ら…

  4. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  5. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

    ミスが多い、と試合で感じたら。まず、何をどう変えるべきかを準備…

  6. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと
  3. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく
  4. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
  5. テニス 部活

    その他

    関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!
PAGE TOP