テニス メンタル

練習メニュー

テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。

でもどこか緊張感無く、ダラダラ続ける感じになってはしまいませんか?

実力に関わらず、ちょっとした工夫でより試合に活かせるような雰囲気の練習に、変えていけるかも知れません。

 

テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

 


 

1.なぜ、ラリー練習は「ダラダラとした雰囲気」になってしまうのか

何気ない感じでも、どこかテニスの練習は「ラリーを続ける」という暗黙の了解の元に、開始されてしまいます。

しかし実際の試合では、「粘りながらも相手の隙を狙って攻めていく」という姿勢が求められます。

それでも練習なので、「続けましょう」という雰囲気があり、しかも2人のどちらかから球出しして開始する練習。

「すぐに失敗して途切れたら、もったいない・・・」という気持ちが、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。

 

2.「球出し係」を作れば、お互いにラリーの中で競い合える

それを解決するにはどうすれば良いか、一つのアイデアがあります。

ラリー練習では第三者が球出しをすること、です。

つまり、ローテーションで途切れたら「球出しをする人」を作ること。

そうすれば、早くラリーが途切れても責任は第三者が出したボールですので、2人も少し気持ちが楽になります。

その分、しっかり2人で駆け引きをして、ラリーの中で競うことが大切。

より試合に近い雰囲気で、練習できるようになります。

 

3.「球出し」が上手くなれば、必ずテニスの技術も向上する

球出し係なんて、つまらないし・・・と考えている方、それは間違いです。

テニスコーチを経験した人なら分かりますが、球出しは最高の練習の一つです。

薄いグリップも身に付きますし、何より狙ったところにしっかりボールを運ぶ、というのは実際の試合でも使える技術です。

この感覚を身に付ける為にも、率先して部活などの練習では球出し係を買って出るようにしましょう。

 

4.「球拾い係」も並行して走ることで、落ちているボールが少ない環境を

こういったラリー練習に、もう一つ欠かせないのは「ボール拾い係」です。

緊張感を保つには、なるべくコートにボールが転がっていない状況を作る必要があります。

だからこそ、ローテーションで順番に球拾いを行うことが大切。

これも慣れてくると、「この人はこんな場面でよくミスをするな・・・」という傾向も見えてきます。

一緒に練習しているメンバーの特徴を知ることは、テニスを上達する上での大前提です。

身近な人に、まずはしっかり勝てるように情報を仕入れる機会としても、この球拾いの場を活用しましょう。

 

「どんな練習メニューを組めば、部活が強くなるのか・・・」悩んでいる人も、多いと思います。

複雑な練習もときには必要ですが、今既に実施している練習も一工夫することで、より試合に活かせるようなメニューになります。

特にラリー練習は、慣れてくることが一番怖いメニューです。

ちょっとした工夫で、試合の雰囲気に近づけていきましょう。

向上心、そして良い意味での危機感を育むような土壌は、アナタ次第でいくらでも創ることができるのです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める

    私は何度も、「人の真似こそ大事」と書いてきました。それは、なぜ…

  4. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

    見落とされがちだけど、大事な個人練習。それは素振り、です。…

  6. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開してい…
  2. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  3. その他

    プライベートレッスンと金額と
  4. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
  5. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます
PAGE TOP