テニス ダブルス

メンタル

試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。

テニスの試合で力を発揮できない人って、相手を高く見過ぎている。

自分より強い、ミスが少ない、と怖気づいているような方が多いように思います。

相手も、同じ人間。

ましてや、同じ大会にエントリーしている相手、ですからね。

この意識、で良いんです。

 

試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

 


 

1.相手はミスをする、してくれる存在

当然、相手だって緊張しています。

どんなに試合慣れした選手でも、試合の序盤は固くなる。

アナタ自身もそうであるように、相手だってきっとミスをしてくれるのがテニスの試合、です。

だから、もっと気楽に身構えて良いと思いますよ。

相手に打たせる、やらせてみる。

その方が、絶対にスコアは大崩れしないです。

 

2.相手のいる場所に返す、で最初は良い

とにかく、まずは安全第一。

アナタ自身から、なるべくポイントを切らないこと、だけ意識する。

相手のいる場所、に打ったって良い。

慌てないで、やらせてみる意識で試合に入りましょう。

ダブルスなら後衛同士でラリーがつながれば良いし、シングルスはセンターでの打ち合いでも良い。

ミスしてくれる相手、だと思えば楽ですよ。

 

3.「いや、まてよ・・・ミス少ないじゃないか」と思ったら

でも、試合をしてみると、相手もなかなかミスらない。

こういう時に、慌てないことも大事です。

ミスが少ない、と感じたら、とことん付き合うことも大事。

テニスには試合の時間制限、がありませんから、どんなに長い試合でも良い。

気長にラリーして、それでもミスが少ないようだったら、そこでプレッシャーをかけていく。

いきなり、打っていくボールの速度を上げるようなこと、はしない。

徐々にネットに出たり、ダブルスなら前衛が動いたり。

あくまでベースは変えない、ポジションで威圧してければ相手もミスしてくれるでしょう。

 

4.ミスしない相手、に焦らないことが第一

明日、明後日もどこかで、「シコラーに負けた・・・」と、落ち込む人がいるでしょう。

結局、ミスが少ない側が勝ってしまう、のがテニスの試合でもあります。

まぁ、それだけで勝てない試合もあるんですが、「相手もミスしてくれるんだ」と思っているから、シコラー型の選手は希望を持って戦える。

このスタンス、はアナタ自身も参考になると思いますよ。

何も、ミス待ちになれ、という話ではありません。

相手にビビり過ぎる必要は無い、ということです。

 

試合会場に着くと、つい周りの選手が皆強く見えてしまう。

こういう気持ち、すごく分かります。

でも、誰しもが同じ人間ですし、同じ大会ですからレベルも近い。

ミスしてくれるんだ、自分を助けてくれるんだ、と思って試合に入りましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 部活
  2. テニス 不器用

    メンタル

    「試合慣れしていない人」とは、いつも同じ景色しか見慣れていない人

    テニスの試合に慣れていない、と感じる人。皆さんは、どんな方とい…

  3. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に隙だらけ

    どんなスポーツの試合にも、逆転は付き物。自分が逆転する側になる…

  4. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  5. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

    試合に出ていると、常に葛藤の連続。みなさんも、勝ちたいと思った…

  6. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる

    タフな試合に、勝ち切れるようになる。それは、対戦相手がタフで粘…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
  3. メンタル

    「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっ…
  4. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
PAGE TOP