テニス ダブルス

メンタル

試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

本当に、気持ちの持ちよう一つだと思うんです。

テニスの試合で力を発揮できない人って、相手を高く見過ぎている。

自分より強い、ミスが少ない、と怖気づいているような方が多いように思います。

相手も、同じ人間。

ましてや、同じ大会にエントリーしている相手、ですからね。

この意識、で良いんです。

 

試合での対戦相手だって、「ミスをする人間」ですから

 


 

1.相手はミスをする、してくれる存在

当然、相手だって緊張しています。

どんなに試合慣れした選手でも、試合の序盤は固くなる。

アナタ自身もそうであるように、相手だってきっとミスをしてくれるのがテニスの試合、です。

だから、もっと気楽に身構えて良いと思いますよ。

相手に打たせる、やらせてみる。

その方が、絶対にスコアは大崩れしないです。

 

2.相手のいる場所に返す、で最初は良い

とにかく、まずは安全第一。

アナタ自身から、なるべくポイントを切らないこと、だけ意識する。

相手のいる場所、に打ったって良い。

慌てないで、やらせてみる意識で試合に入りましょう。

ダブルスなら後衛同士でラリーがつながれば良いし、シングルスはセンターでの打ち合いでも良い。

ミスしてくれる相手、だと思えば楽ですよ。

 

3.「いや、まてよ・・・ミス少ないじゃないか」と思ったら

でも、試合をしてみると、相手もなかなかミスらない。

こういう時に、慌てないことも大事です。

ミスが少ない、と感じたら、とことん付き合うことも大事。

テニスには試合の時間制限、がありませんから、どんなに長い試合でも良い。

気長にラリーして、それでもミスが少ないようだったら、そこでプレッシャーをかけていく。

いきなり、打っていくボールの速度を上げるようなこと、はしない。

徐々にネットに出たり、ダブルスなら前衛が動いたり。

あくまでベースは変えない、ポジションで威圧してければ相手もミスしてくれるでしょう。

 

4.ミスしない相手、に焦らないことが第一

明日、明後日もどこかで、「シコラーに負けた・・・」と、落ち込む人がいるでしょう。

結局、ミスが少ない側が勝ってしまう、のがテニスの試合でもあります。

まぁ、それだけで勝てない試合もあるんですが、「相手もミスしてくれるんだ」と思っているから、シコラー型の選手は希望を持って戦える。

このスタンス、はアナタ自身も参考になると思いますよ。

何も、ミス待ちになれ、という話ではありません。

相手にビビり過ぎる必要は無い、ということです。

 

試合会場に着くと、つい周りの選手が皆強く見えてしまう。

こういう気持ち、すごく分かります。

でも、誰しもが同じ人間ですし、同じ大会ですからレベルも近い。

ミスしてくれるんだ、自分を助けてくれるんだ、と思って試合に入りましょう。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

    良い時には頑張れる。誰だって、そうだと思います。それが…

  2. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

  3. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう

    自分のプレーに波がある、と感じているみなさん。この感覚を、自…

  4. メンタル

    自分だけの世界、これが持てるかどうか

    テニスに限らず、だと思います。試合や勝負事に強い人って、自分…

  5. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

    初めてラケットを握ったとき。その頃の感覚、アナタは思い出せます…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を
  4. テニス 評価

    日々の雑記

    部長やキャプテンの代が交代する・・・時期ですね
  5. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
PAGE TOP