テニス 並行陣

ダブルス

誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。

サーブ&ボレーで、どんどん前に、攻撃的に・・・という感じ、すごく圧迫感がある。

でも、ここはぜひ皆さんにも視点を変えてみてもらいたい。

私は、並行陣ってすごく守備的な陣形だと思いますよ。

 

誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

 


 

ダブルスの並行陣は、「前と後ろ」のバランスが良い陣形

ダブルスの試合、例えば雁行陣ってどうでしょう?

前衛がネット近く、後衛がベースラインにいて、一見バランスが良いようにも見えますよね。

でもこの陣形、ある前提に基づいている。

それは、「後衛が前も左右も走れる」ということ。

浅いドロップショットもケアしながら、後衛の後ろはチェンジしてカバーする、そんな陣形こそが雁行陣。

では並行陣は、どうでしょう?

ボレーする機会は増えますが、前の浅いボールにも強いし、ロブもサービスラインくらいに後衛がいればバランス良く守れる。

だからベテランの選手や脚力に自信が無い人でも、守備的にバランス良く戦える陣形、なんです。

 

「ボレーは攻撃の技術」という、思い込み

皆さん、この思い込み、強くないですか?

「並行陣は2人ともボレーだから、攻撃的なんじゃないの?」という点。

実は、これも先入観が強い。

私からすると、ボレーは守備的な技術としての意味合いが強い。

前をしっかりケアして、しっかり粘る、粘って相手のミスを引き出す、無理してもらう。

並行陣の強いペアって、自分たちから攻撃的なボレーをたくさん打つポイントは、少ない。

出来るだけ手堅く、守備的にバランス重視でストロークミスを誘う。

この作戦にやられた経験、無いでしょうか・・・?

 

並行陣は上級者だけが出来る陣形、ではありません

テニススクールでは中級以降、学校の部活ではあまりやらない・・・から、どこか上級者の戦術と思われがち。

これが、まず大きな誤解です。

並行陣は、とにかくやった分だけ試合で使えるようになる。

サーブ&ボレーが難しければ、リターンから前、の並行陣だって良い。

ネットに積極的に出ることで、相手のミスが増えるし試合のバリエーションも広がる。

ダブルスがもっと楽しく、立体的になっていくことは私が保証します。

ぜひ、攻撃的な先入観を捨てて守備的、な並行陣、頑張って練習してみて下さい!

 

ストローク全盛期、だとどうしてもボレーが弱い、苦手なイメージを勝手に持ってしまう。

確かにトップレベルの試合はそうかも知れません、実際に全日本選手権でも並行陣を使うダブルスは減ってきている。

でも、きっとまだまだ、私たちのレベルでは並行陣、ガンガンに使えるはず。

その為のノウハウは、少しずつこのT-PRESSでも書き続けていきます!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること

    ミックスダブルスで、女性を攻撃していくときに気を付けたいこと。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  3. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  4. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい

    頂いたアンケートをじっくり読んでいて、目に留まった1つのお悩みがありま…

  6. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    周りが苦手なことを、「自分も苦手」に決め付けていないか?
  3. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?
  4. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない…
  5. シングルス

    シングルスの試合で、「どこに立って待てば良いのか・・・?」ポジショニングがよく分…
PAGE TOP