テニス ラケット

メンタル

どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

すみません、意味が無い・・・とは、言い過ぎかもしれません。

ですが、アナタの周り、学生の方でもいないでしょうか?

最新モデルのラケット、をすぐに買ってはまた買い替えて・・・を繰り返す人。

もちろんその人の自由ですし、とやかく言うつもりは無いのですが、やっぱり私はこう思います。

 

どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

 


 

1.「最新モデル」だから、良いラケット?

私は、それなりに多くのメーカーやシリーズ、を色々なガットテンションで打って来ました。

最近でこそ減りましたが、やっぱりラケットは千差万別。

ガットの技術や性能が上がっているので、そこである程度調整は出来ますが・・・それでも、各メーカー、シリーズで特徴は異なります。

しっかり把握して、納得して買っているなら自分の意志がそこにある。

でも、最新モデル・・・というだけで買い替えるのであれば、それってその人自身の意志では無い。

意志の無いテニス、は強くなれません。

ラケットを買い替えるたびに、その人のオリジナリティは削がれていってしまっている、と思うのです。

 

2.「感じる力」を磨いていこう

「でも、どのラケットも違いが分からないよ・・・」という方も多いでしょう。

見た目の好み、もありますしね。

でも、本当にそうですか?

よーくラケットを感じてみる、自分なりにグリップや打点を変えて、何がどう違うのか、特徴があるのかを真剣に感じようと出来てますか?

鈍感な人は、もっとその感覚を磨いていかないといけない。

感じる力、はテニスの試合を進めていくうえでも大事です。

ラケット一つですが、そこにアナタの「選ぶ理由」が無いといけない。

高い買い物ですしね。

大事なのは、何度も試して感じたアナタの感覚、です。

 

3.注目されるべきは、その人のプレースタイルと意志

使っているラケットは、目に見えるから分かりやすい。

でも、人それぞれ、プレースタイルや意志って目には見えない、だから分かり辛い。

カッコイイ、というだけで選んだラケット、本当にアナタの武器になってますか?

見た目ばかり気にしていると、プレースタイルにもそれが反映されてしまう。

本当に大事にしたいのは、アナタの意志でありどんなテニスをやっていきたいのか、勝ちたいのか、というところ。

使っているギアは、アナタの相棒。

ましてやラケットは、本気で選んでこその武器、です。

 

もちろん、しっかり選んで考えたあげくに最新モデル、の方もたくさんいる。

語弊があるかも知れませんが、もっともっと、皆さん自分に合ったラケットは本当に何なのか、を考えるきっかけになって欲しいのです。

それこそ自分を知る、考える良いきっかけになるはずです。

 

今回のまとめ

使っているラケットより、注目すべきはその人のテニスそのものです

 

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

    実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。…

  2. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと

    試合では、相手のミスでも自分の得点。でも、これを期待し過ぎて…

  3. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法

    試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

    よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」…

  6. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  2. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている
  3. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
  4. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう
  5. テニス シングルス

    フットワーク

    「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返…
PAGE TOP