テニス コントロール

戦術

テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

テニスの試合でのナイスショット。

それは、練習とは訳が違います。

なぜかと言えば、試合では相手も必死で返すし、なかなか決まらないから。

練習で良いショット、と思っているショットは、実はそれだけだとそうでも無い、ということなんですよね。

 

テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

1.練習でのナイスショットは?

まぁ、1発でもナイスショットです。

周りも自分も、「おー!」というようなショット、を打てる時もある。

それに、練習なら相手もそこまで追わない、ようなケースが多いですよね。

これはこれで、問題ですが。

でも、試合では訳が違います。

相手だって必死になる、自然とラリーはつながるし、なかなか決まらない。

そんな中でのナイスショットって、意味合いが変わって来るんです。

 

2.つながらないと、どんなショットもナイスではない

例えば、サーブ。

どんなに良いサーブが入っても、相手が触って返球してくれば、次がある。

練習なら、打ちっぱなしじゃないですか。

でも、試合なら相手も必死に喰らい付いて来る。

そこで、フワッと返球されたボールに、どう対応するのか。

慌てて前に出てミス、になるようなら、どうでしょう。

せっかくのサーブも、私はナイスショットとは言えない、と思いますよ。

自分自身で、プレーをつなげることが出来ていない、訳ですからね。

 

3.ナイスショットは、ショットではなく組み合わせである

試合におけるナイスショットは、組み合わせ。

つまり、1つだと成り立たないと私は思いますよ。

先ほどの話なら、サーブの後のボールをどう処理するのか、そのショットを合わせてサーブもナイスショット、になり得る。

そうじゃない限り、試合ではナイスとは言えないでしょう。

練習だったら、「ナイスショットだったね」となるかも知れないですが。

あくまで試合では、つながりを意識する。

自分なりに、ナイスな組み合わせを考えておくと、試合では強いですよ。

 

4.これの次はこれ、という黄金パターンを作ろう

実は、テニスのポイントパターンってそう多くは無い。

試合の中で、よくあるのが4つくらいじゃないですかね、パターンとして。

浅く打ってロブ、深く打ってドロップ、みたいにコートを広く使えるようなショット、の組み合わせが欲しい。

これは、ダブルスでも一緒ですよ。

相手の後衛を、いかに走らせるか。

その方法として、自分にはどんなショットがあるのか、使えるのか。

黄金パターンが自然に打てるように、日々意識して練習していきましょう。

 

試合に強い人って、迷いが無いしプレーが流れるようにつながっていく。

自分の中で、コントロール出来る速度、ポジション、でプレーしているからなんですよね。

練習でのナイスショット、に慣れていると、試合では辛い。

「こんなはずじゃ・・・」となるのが、目に見えてますからね。

さぁ、黄金パターンを一緒に作っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  2. テニス ストローク

    戦術

    大事な試合でミスが続くときに、「触らない方がマシ」という風にだけはならないように

    これは、自分との闘いです。ダブルスの試合、調子が最悪で自分が触…

  3. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?

    ウィンブルドンも佳境に入って来ましたね。今夜は、男子シングル…

  4. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

  5. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ

    色々な人のアドバイスを聞いて、迷っている方。「こんなの、自分…

  6. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

    試合で「遅いボール」を混ぜること。勇気要りますよね・・・でも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコ…
  4. テニスあるある

    怪我と付き合うテニスについて
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手に…
PAGE TOP