テニス コントロール

戦術

テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

テニスの試合でのナイスショット。

それは、練習とは訳が違います。

なぜかと言えば、試合では相手も必死で返すし、なかなか決まらないから。

練習で良いショット、と思っているショットは、実はそれだけだとそうでも無い、ということなんですよね。

 

テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

1.練習でのナイスショットは?

まぁ、1発でもナイスショットです。

周りも自分も、「おー!」というようなショット、を打てる時もある。

それに、練習なら相手もそこまで追わない、ようなケースが多いですよね。

これはこれで、問題ですが。

でも、試合では訳が違います。

相手だって必死になる、自然とラリーはつながるし、なかなか決まらない。

そんな中でのナイスショットって、意味合いが変わって来るんです。

 

2.つながらないと、どんなショットもナイスではない

例えば、サーブ。

どんなに良いサーブが入っても、相手が触って返球してくれば、次がある。

練習なら、打ちっぱなしじゃないですか。

でも、試合なら相手も必死に喰らい付いて来る。

そこで、フワッと返球されたボールに、どう対応するのか。

慌てて前に出てミス、になるようなら、どうでしょう。

せっかくのサーブも、私はナイスショットとは言えない、と思いますよ。

自分自身で、プレーをつなげることが出来ていない、訳ですからね。

 

3.ナイスショットは、ショットではなく組み合わせである

試合におけるナイスショットは、組み合わせ。

つまり、1つだと成り立たないと私は思いますよ。

先ほどの話なら、サーブの後のボールをどう処理するのか、そのショットを合わせてサーブもナイスショット、になり得る。

そうじゃない限り、試合ではナイスとは言えないでしょう。

練習だったら、「ナイスショットだったね」となるかも知れないですが。

あくまで試合では、つながりを意識する。

自分なりに、ナイスな組み合わせを考えておくと、試合では強いですよ。

 

4.これの次はこれ、という黄金パターンを作ろう

実は、テニスのポイントパターンってそう多くは無い。

試合の中で、よくあるのが4つくらいじゃないですかね、パターンとして。

浅く打ってロブ、深く打ってドロップ、みたいにコートを広く使えるようなショット、の組み合わせが欲しい。

これは、ダブルスでも一緒ですよ。

相手の後衛を、いかに走らせるか。

その方法として、自分にはどんなショットがあるのか、使えるのか。

黄金パターンが自然に打てるように、日々意識して練習していきましょう。

 

試合に強い人って、迷いが無いしプレーが流れるようにつながっていく。

自分の中で、コントロール出来る速度、ポジション、でプレーしているからなんですよね。

練習でのナイスショット、に慣れていると、試合では辛い。

「こんなはずじゃ・・・」となるのが、目に見えてますからね。

さぁ、黄金パターンを一緒に作っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術

    テニスの試合って、もつれるとかなり長時間の戦いになる。俺も5時…

  2. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく

    長い試合に、決着を着けるとき。その時に、「疲労の度合い」が大き…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    「自分が攻撃しているのか、させられているのか」は、常に意識を

    皆さんは、試合の中でこんな感覚を覚えたことありますか?「相手の…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  5. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?

    テニスの試合の現場で、「この人は粘り強い…」と感じる機会はありますか…

  6. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」
  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
  4. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
PAGE TOP