テニス 客観視

メンタル

苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

緊張する試合、大会の連続。

勝っていけば相手は強くなるし、テニスを続けていると、本当に苦しいことばかりですよね。

でも、その苦しんでいるアナタ自身の経験こそ、きっと「楽しさ」の源泉になる。

私は改めて、最近そう思うんですよね。

 

苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

 


 

1.大事な試合に、負けて来ました

私事ですが、先日大事な大会がありまして・・・。

最近すごく良い練習が出来ていて、かなり自信を持って挑んだんですが、残念ながら初戦で負けてしまいました。

すごく悔しい想いをしましたが、それもまたテニス。

この数週間、かなり練習出来ていたので、まずは準備出来たことは良かったかなと。

自分より強い相手、仲間に練習してもらって、結構凹むことも多かったんですが・・・。

苦しんだ中で改めて、感じました。

「楽しまないと、ダメだな」と。

 

2.「楽しもう」と思えたら、良いプレーが出来る

みなさんも、経験無いですか?

苦しい試合の中で、とにかく「楽しもう」と思えたら強い。

試合の中で、とにかく楽しんでいこうと思えるかどうかって、大事なポイントだと思いますよ。

でもこれって、やっぱり苦しんだ経験が無いと出来ない、じゃないですか。

苦しい経験が無いと、何が楽しいかも分からない。

こういう感覚を自分で客観視出来る人、が最後は試合で強いんですよ。

 

3.本気になること、から全ては始まる

本気になれば、苦しむ経験が出来る。

苦しむって、ようは悔しさを感じられるかどうか、ですからね。

自分で悔しい、という想いが無いと、苦しい環境とは言えない。

ただ厳しいトレーニング、だけだと、それって苦しいようでそうでも無いと思うんですよね。

悔しいかどうか、が大事だと思います。

この苦しみを経験しておけば、「楽しもうかな」という気持ちも湧いてくるはず。

そして、その気持ちを受け入れる。

緊張感が高まる試合の中で、そうなれたら強いと思いませんか?

 

4.楽しんだ人が、最後は勝ってしまうのが試合

これも、私はたくさん審判台から見て来ました。

勝ちにこだわった選手、ほど負けていく。

楽しんでいる感覚、しかない人が勝っていく。

これが、悲しいけど現実には多いのがテニスの試合、です。

無理やりに楽しもう、と思っても無理ですからね。

苦しむ経験、を自分で出来ているかどうか。

その苦しみを知って、楽しもうとする自分を見つけられるかどうか、が大事だと思います。

 

本気で勝ちたい、と思って練習していれば、苦しいし辛い。

悔しいことばかり、だと思います。

だからこそ、頑張った自分に「楽しんだら?」と声をかけてあげる。

その先に、試合で結果を出せるアナタ、がいるでしょうから。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

  2. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ

    テニスの試合で、自分のメンタルが弱いと嘆いているみなさん。それ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  5. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?

    テニスの試合、ラリー中にネットに当たって相手コートに入る。こ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう
  3. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  4. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも
PAGE TOP