テニス 客観視

メンタル

苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

緊張する試合、大会の連続。

勝っていけば相手は強くなるし、テニスを続けていると、本当に苦しいことばかりですよね。

でも、その苦しんでいるアナタ自身の経験こそ、きっと「楽しさ」の源泉になる。

私は改めて、最近そう思うんですよね。

 

苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

 


 

1.大事な試合に、負けて来ました

私事ですが、先日大事な大会がありまして・・・。

最近すごく良い練習が出来ていて、かなり自信を持って挑んだんですが、残念ながら初戦で負けてしまいました。

すごく悔しい想いをしましたが、それもまたテニス。

この数週間、かなり練習出来ていたので、まずは準備出来たことは良かったかなと。

自分より強い相手、仲間に練習してもらって、結構凹むことも多かったんですが・・・。

苦しんだ中で改めて、感じました。

「楽しまないと、ダメだな」と。

 

2.「楽しもう」と思えたら、良いプレーが出来る

みなさんも、経験無いですか?

苦しい試合の中で、とにかく「楽しもう」と思えたら強い。

試合の中で、とにかく楽しんでいこうと思えるかどうかって、大事なポイントだと思いますよ。

でもこれって、やっぱり苦しんだ経験が無いと出来ない、じゃないですか。

苦しい経験が無いと、何が楽しいかも分からない。

こういう感覚を自分で客観視出来る人、が最後は試合で強いんですよ。

 

3.本気になること、から全ては始まる

本気になれば、苦しむ経験が出来る。

苦しむって、ようは悔しさを感じられるかどうか、ですからね。

自分で悔しい、という想いが無いと、苦しい環境とは言えない。

ただ厳しいトレーニング、だけだと、それって苦しいようでそうでも無いと思うんですよね。

悔しいかどうか、が大事だと思います。

この苦しみを経験しておけば、「楽しもうかな」という気持ちも湧いてくるはず。

そして、その気持ちを受け入れる。

緊張感が高まる試合の中で、そうなれたら強いと思いませんか?

 

4.楽しんだ人が、最後は勝ってしまうのが試合

これも、私はたくさん審判台から見て来ました。

勝ちにこだわった選手、ほど負けていく。

楽しんでいる感覚、しかない人が勝っていく。

これが、悲しいけど現実には多いのがテニスの試合、です。

無理やりに楽しもう、と思っても無理ですからね。

苦しむ経験、を自分で出来ているかどうか。

その苦しみを知って、楽しもうとする自分を見つけられるかどうか、が大事だと思います。

 

本気で勝ちたい、と思って練習していれば、苦しいし辛い。

悔しいことばかり、だと思います。

だからこそ、頑張った自分に「楽しんだら?」と声をかけてあげる。

その先に、試合で結果を出せるアナタ、がいるでしょうから。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. Note はじめました
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる

    テニスの試合での、大逆転。みなさん、どれくらい経験して来たでし…

  2. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

    試合に負ける選手のミス、には共通点がある。本人は気付いていない…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  5. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  3. テニス

    日々の雑記

    僕らの試合は、オリンピックのそれとは違う
  4. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオスス…
  5. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
PAGE TOP