ストローク

前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

ダブルスの試合で、使えるショット。

みなさんの意識って、どうでしょうか。

当然、ダブルスの試合は相手が2人いますよね。

そこでシングルスのように、自分本位でバンバン打っても・・・勝つのは難しいでしょう。

 

前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう

 

1.相手が2人いる、だから必要なのは・・・?

両方の相手、を意識すること。

ダブルスなら、前衛と後衛がいますからね。

アナタが相手コートを見たときに、この2人のどちらに打つのか。

圧倒的に、多いのは相手の後衛の選手に向かって打つこと、だと思います。

じゃあその時に、相手の前衛は無意識で良いか、と言われるとそうでも無い。

どんな動きをしているのか、ポーチに出て来る気配はあるのか。

しっかりと視界に入れながら、後衛に打ち続けることがダブルスの試合では求められるんです。

 

2.前衛を気にしながら、どの程度のショットが打てる?

ストロークでもボレーでも、みなさんどうでしょうか?

相手の前衛を視界に入れながら、どの程度のショットが相手の後衛に打てるのか?

これが、実はダブルスの試合で使えるショットの実力、だと私は思いますよ。

実際、後衛の選手と打ち合いながらも、前衛をけん制してラリーするケースがほとんど。

プロ選手の試合だって、本当はもっと強く、速く打てるけど、あえて前衛をけん制しながら威力を抑えている。

コントロール重視、で試合を作っているケースがほとんどですからね。

アナタ自身、この視点で自分のショットのレベルを上げていかないと勝てる選手にはなれないでしょう。

 

3.大きなスウィング、遅いテイクバックは致命的

だからこそ、なんです。

少し遅れたり、大きなテイクバックになると、ダブルスの試合では使えない。

前衛をけん制できない、じゃないですか。

力いっぱいのショットを後衛に打っても、強いペアなら前衛が動いて終わり。

ダブルス向きな視点、ショットが打てない選手は、いつでも視野が狭いし相手の前衛が視界に入っていない。

というか、意識に入っていないんですよね。

 

4.相手の前衛が動けないショット、を身に付けよう

例えばスライス。

このスライスは、いつでもストレートに流せるし、ロブも打てる。

クロスに打つ構え、が本当に分からないショットの一つですよね。

前衛を足止めして、後衛とラリーし続ける。

どんな陣形でも、すごく大事なショットになるはずです。

相手前衛を足止め出来るショット、他にアナタ自身の中にあるでしょうか?

きっとそのショットの実力こそ、アナタのダブルスの根幹になる部分だと思いますよ。

 

どんどん相手前衛に動かれる試合って、やっぱり辛いですよね。

きっと、アナタ自身のショットのプレッシャーが足りないから。

実際にストレートに打つことも、もちろん大事。

そしてそのショット以降、いつでも打てるという気配を見せ続けること、が大事ですね。

前衛は視界に入れて、後衛とラリーする。

気持ち悪く感じるかもしれませんが、これがテニスのダブルスの基本、です。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  2. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

  3. テニス 気付き
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  5. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ

    相手のストロークが深くて、自分が下がれない時。こういう時には、…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  2. サーブ

    安定感のあるスピンサーブを身に付けたいなら、「ボールを捉えてから手のひらを外側に…
  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合で、「厳しいボールを追いかけるときに声を出す」ことで自分をプッシュで…
  4. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  5. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?
PAGE TOP