テニス ストローク

ボレー

ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。

やっぱり強い人って、ボレーが鋭い。

しっかりコントロールが良いし、威力もあるボレーのコツ、今回は下半身から考えてみましょう。

軸足のセット、を変えれば、良い溜めが出来ると思いますよ。

 

ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

 

1.ボレーの軸足、意識出来てる?

まず、土台となる軸足。

ボレーでも、ある程度相手のボールが遅い時には、前に踏み込んでいく形を作りたい。

その時に、まず意識して欲しいのは「軸足での土台作り」です。

右利きの方のフォアボレーなら、右足。

この右足をセットして、左足を前に出しながらボレー、が基本になります。

バックボレーなら、その逆で左足セットの右足を前に出してボレー、ですね。

この順番、をしっかり意識して、軸足セットを習慣付ける。

これが出来れば、自然とパンチ力もアップします!

 

2.軸足に体重を乗せて、踏み込みながら打つからボールが弾ける

力が無いボレーって、どんな時でしょうか。

きっと、両足がべったりコートに付いて、上半身だけで無理やり打ったようなショットだと思うんですよね。

もちろん、緊急事態でそういうボレー、もあります。

でも、基本はやっぱり2歩、使いたいんですよ。

軸足セット→踏み込みながらボレー。

この踏み込みながら、というのがポイントですね。

片足は空中に浮いている、軸足だけコートに付いているような感じ、がベストです。

 

3.打った後の構え直し、がもっと大事!

せっかく軸足を作って良いボレーを打っても、相手が返球してくるかもしれない。

踏み込んで打った後って、態勢が前のめりで乱れやすいですから、要ケアです。

しっかり足を戻して、また次、に備える。

ポジションがずれないように、軸足のところに戻る意識が大事ですね。

軸足がしっかりしていれば、戻ることだって意識高く出来る。

そのまま前に詰める、ときには踏み込んだ足、の近くでまた土台を作る感じですね。

このあたりは、相手の様子を見ながらプレーするように意識してみて下さい。

 

4.軸足キック!でポーチの威力も大

私はいつも、この軸足をキックしてボールを飛ばす、ボレーを意識しています。

ポーチとか、まさにそうですね。

サーブもそうですが、コートを蹴るとボールに力が伝わりやすい。

しかも、確実に伝わるのでラケットはシンプルで良いんですよね。

ラケットでこねくり回すようなボレー、になっている人はこの軸足ボレーでかなりシンプル化出来ますよ。

軸足でキック!した力で、ボールにぶつかっていく。

そのためにも、まずはどちらの足で力を溜めるのか、を意識してみて下さい。

 

軸足、踏み込み足、のリズム。

これが出来るようになると、ボレーってすごく良いリズム感が生まれて来ます。

パンチ力がある人って、どこかリズミカルじゃないですか?

足の運び、がしっかり出来ている証拠ですね。

これは、意識次第で誰にでも出来るはず。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーの打点は、パントマイム発想で身体だけターンで完成!

    ボレーの打点が、どうしても後ろになって来る人。試合で力んでしま…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを誘える

    遅いボールは打ちやすい?きっとテニスをやっている人は、この答え…

  6. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に
  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて
  3. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
  4. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない
  5. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付…
PAGE TOP