テニス チャンス

戦術

試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。

4-4の30-30、のような場面でしょうか。

相手としても自分としても、絶対に取りたいポイントの場面って、ありますよね。

こういう場面、まずは感じられるかどうか。

テニスは相手がいる競技ですから、自分が最高のプレーをするだけ、では難しいんですよね。

 

試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

 


 

1.相手が一気に来る場面、イメージ出来る?

過去の試合でも、「やられた・・・」という経験、ありませんか?

相手が本気で、しっかり取りに来たような場面、あると思います。

「そんなの、あったかな・・・」という方は、気付いていないだけ。

強い選手ほど、絶対に欲しいポイントでは間違いなくギアを上げて来ますから。

まずは、そこでしっかり感じること。

「次は、取りに来そうだな・・・」という雰囲気を感じることが出来れば、きっと上手く対応出来るはずです。

 

2.相手の得意なショット、をまずは警戒する

試合が進んでいる終盤なら、ある程度データは溜まっているはず。

そのデータを活かして、まずは相手の得意なコース、戦術にしっかり備えることが第一。

逆に言えば、それが把握出来ていないと厳しいですよ。

相手が何かを仕掛けてくる、でもその何か、が全く分からない感じだと、試合は当然厳しい結果になるでしょう。

 

3.間違っても、ムキになって対抗しないこと

これが一番、です。

私の経験では、相手が攻勢に出て来るような場面では、まずしっかり凌ぐこと。

しっかりと予測して、受け止めておくこと、が大事です。

恐れてズルズルと引かないこと。

しっかり受け止めて、その中でどこかで自分も反撃する。

相手がネットに出て来ること、が予測されるなら、一度厳しいようなボレーを打たせる。

いきなりロブ、パッシングショットは、かなり難しいです。

緊迫した場面ですから、いきなり精度の高いショットってリスクが高い。

あくまで自分からのミス、はしないように意識しましょう。

 

4.取りたいポイントを取れない、これは大ダメージ

結果的に粘るようなポイントでも、相手にとっては大ダメージでしょう。

取りにいったポイントを取れない、ことから試合の流れって一気に変わります。

取りたいポイントを、意図的にこちらが潰していく。

そうすれば、相手を凹ませることが出来るし、試合の流れを持って来れる。

自分が欲しいポイント、でもありますからね、こういう場面って。

相手がどこかで焦っている、その隙に付け込んでいきましょう。

 

相手が一気に来る、ことに気付けるかどうか。

ダブルスなら、お互いにその認識を合わせておきたいところですね。

きっと、アナタ自身がしっかり相手を見て、感じていれば大丈夫。

「次、来そうだな・・・」と、気付けることからまずはスタート、ですね。

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 戦術
  2. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

    スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

  6. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち

    テニスの試合、勝った負けたは…どこで決まりますか?当然、マッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボー…
  2. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
  3. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ
  5. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?
PAGE TOP