テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。

何となく、になってはいませんか?

テイクバックを安定させないと、ストロークは毎回打ち方が変わってしまいますから。

この基本、今回は両手バックハンドストロークの観点で見ていきましょう。

 

両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

 


 

1.何となく、モヤっとしてない?

両手で打つ、バックハンドストローク。

みなさん、何となくになってないですか?

ラケットも両手で持っているから、片手で感じるのとはまた違ってモヤっとしてしまうと思うんですよね。

ラケットを準備するテイクバック、「自分はこの形です」と言える人、すごく少ないと思います。

ここは良い機会ですので、シンプルに、自分の中で整理しておきましょう。

それだけで、ストロークの感じは全然変わって来る、安定してくると思いますよ。

 

2.地面と並行に、テイクバックする形がお勧め

意外と、プロでも分かれます。

上からテイクバックする錦織選手のようなパターンや、下からテイクバックするマレー選手のような形。

ゆったりしたボールを打つときには、特にその特徴が顕著に現れやすいですよね。

私たちは、その中間の良いとこ取り、で良いと思います。

地面に並行に、シンプルにテイクバック。

その後にラケットの先を少し落として、下からスピンをかけていく。

この形なら、深い、速いボールでもある程度柔軟に対応出来るでしょうから。

シンプルにしておけば、応用が効くのがテニスです。

 

3.同じ軌跡で、前にラケットを出していくとGOOD

実際、打つときにはこれで良い。

テイクバックした軌跡、同じところを打つ瞬間も通す。

これって、すごく安定するんですよ。

同じ道を通って戻る、と思えば、シンプルで良い。

テイクバック、フォロースルーのラケット動作をほぼ同じ、にしてみて下さい。

きっと、この意識だけで実際かなりストロークは安定するはず。

地面と並行に引いて、そのまま出していく。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

4.チャンスのボールは、少し工夫してみよう

ゆったりしたボール、こちらに時間があるボールは、少し工夫したい。

上からテイクバック、下からテイクバック、色々試してみて下さい。

基本は並行に引く、ところからだと応用がしやすいと思いますよ。

試合の中では、余裕がない時がほとんどだと思いますから。

まずは、並行テイクバックを身に付ける、その後にチャンスの打ち方を少しカスタマイズする。

試合では、これでいきましょう!

 

テイクバックの意識が強いと、試合でも準備が速くなる。

しっかり結論を出しておくと、ラリー戦でも振り遅れないでしょう。

迷っている、自信がないと遅れてしまう。

バックハンドをずっと狙われて、しんどいままに試合終了になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  2. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう

    以前にも少し書いたコツ、ですが、ストロークが振り切れない方へ。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  2. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントを通過しないで、勝利することは出来ない
  3. メンタル

    伸び悩みの時期、は必ず終わります
  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる
  5. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
PAGE TOP