メンタル

リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

テニスの試合、負けているのが苦しい?

でも、それって実際は、そうでも無いと思いますよ。

勝っている側、の選手の方が試合では辛い場面も多い。

そう思っておけば、負けている試合でも逆転の芽があると信じて頑張れる。

頑張ることが出来れば、負けている試合だってひっくりかえせる可能性が高い。

メンタルが強いって、本当にこういう小さな客観性だと思いますよ。

 

リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

 


 

1.勝っている側は、失うものがある

リードしていれば、そのリードが怖い。

いつか無くなるんじゃないか、相手が先をいくんじゃないのか。

試合なので、当然と言えば当然なんですが。

失うものがある、それもジワジワ明確に失われていく、からこそテニスの試合は怖いんです。

本当に、あっという間に逆転、何て試合も多いですからね。

リードしている側には、失うものが生まれている。

だからこそ、人は怯えてしまうんですよね。

 

2.再逆転、は難しいのがテニスの試合

実際に、統計データを取ったわけではないので分かりませんが・・・。

テニスの試合、逆転の試合は多い。

でも、再逆転って少ないと思うんですよね。

再逆転って、やっぱりリードしていた側が落ち込んでしまう、ことが大きいように思います。

私自身、そしてみなさんも経験あるでしょう。

再逆転、が難しいのであれば、リードした側の選手もリスクがあるということ。

そう考えておくだけでも、ワクワクしてきませんか?

 

3.自分にはチャンスがある、と思えるかどうかが大事

試合を逆転するには、何か勇気づけられるポイントが無いと厳しい。

特に強い相手なら、そのまま押し切られてしまいますからね。

勝っている相手、の側にも大きなプレッシャーがかかっているということ。

その失ってしまうもの、に怯えていることを覚えておきましょう。

アナタ自身が諦めなければ、相手が崩れてくれる可能性も高い。

それがテニスの試合です。

 

4.ジワジワと攻めるなら、時間を使おう

あえて、リードされても時間を使う。

例えば、2-5でリードされて15-15のようなポイント。

相手からすると、「早くやって、早く終わらせたい!」と思っているはずですから。

ちょっとじらすように、ポイント間の時間をめいっぱい使ってみる。

こういう小さい揺さぶりが、実は効いてきますから。

5-2リードで落とす1ゲームって、1ゲーム以上の価値がある。

アナタ自身は、それを得ることが出来る。

そういう準備も、しておいて損は無いと思いますよ。

 

リードしている側が辛い、と思えたらアナタも強くなったということ。

試合慣れしていない選手なら、どこかで気を緩めてしまいますからね。

だからこそ、テニスの試合は逆転が多いし、面白い。

楽しんだ者勝ちだと、私は思います。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  4. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

    テニススクールで、よく見ていて思うんですが。コーチが一生懸命、…

  6. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです

    私も昔、高校生のころはよく一般の試合に出ていました。色々練習仲…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスでは、「ショットの呼び名」が出ると意識し過ぎる人が多い
  2. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに…
  5. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ
PAGE TOP