メンタル

リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

テニスの試合、負けているのが苦しい?

でも、それって実際は、そうでも無いと思いますよ。

勝っている側、の選手の方が試合では辛い場面も多い。

そう思っておけば、負けている試合でも逆転の芽があると信じて頑張れる。

頑張ることが出来れば、負けている試合だってひっくりかえせる可能性が高い。

メンタルが強いって、本当にこういう小さな客観性だと思いますよ。

 

リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

 


 

1.勝っている側は、失うものがある

リードしていれば、そのリードが怖い。

いつか無くなるんじゃないか、相手が先をいくんじゃないのか。

試合なので、当然と言えば当然なんですが。

失うものがある、それもジワジワ明確に失われていく、からこそテニスの試合は怖いんです。

本当に、あっという間に逆転、何て試合も多いですからね。

リードしている側には、失うものが生まれている。

だからこそ、人は怯えてしまうんですよね。

 

2.再逆転、は難しいのがテニスの試合

実際に、統計データを取ったわけではないので分かりませんが・・・。

テニスの試合、逆転の試合は多い。

でも、再逆転って少ないと思うんですよね。

再逆転って、やっぱりリードしていた側が落ち込んでしまう、ことが大きいように思います。

私自身、そしてみなさんも経験あるでしょう。

再逆転、が難しいのであれば、リードした側の選手もリスクがあるということ。

そう考えておくだけでも、ワクワクしてきませんか?

 

3.自分にはチャンスがある、と思えるかどうかが大事

試合を逆転するには、何か勇気づけられるポイントが無いと厳しい。

特に強い相手なら、そのまま押し切られてしまいますからね。

勝っている相手、の側にも大きなプレッシャーがかかっているということ。

その失ってしまうもの、に怯えていることを覚えておきましょう。

アナタ自身が諦めなければ、相手が崩れてくれる可能性も高い。

それがテニスの試合です。

 

4.ジワジワと攻めるなら、時間を使おう

あえて、リードされても時間を使う。

例えば、2-5でリードされて15-15のようなポイント。

相手からすると、「早くやって、早く終わらせたい!」と思っているはずですから。

ちょっとじらすように、ポイント間の時間をめいっぱい使ってみる。

こういう小さい揺さぶりが、実は効いてきますから。

5-2リードで落とす1ゲームって、1ゲーム以上の価値がある。

アナタ自身は、それを得ることが出来る。

そういう準備も、しておいて損は無いと思いますよ。

 

リードしている側が辛い、と思えたらアナタも強くなったということ。

試合慣れしていない選手なら、どこかで気を緩めてしまいますからね。

だからこそ、テニスの試合は逆転が多いし、面白い。

楽しんだ者勝ちだと、私は思います。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  2. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  3. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  4. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない

    来月は、今年も福岡で高校選抜テニス大会、が開幕。本格的に春のテ…

  6. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう
  2. その他

    「試合に出続けながら苦しもう」スペインテニス界のトーナメント事情
  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
  4. テニス 練習

    その他

    試合に勝ちたいテニス選手なら、「試合前の準備は2日前に完了」させておこう!
  5. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
PAGE TOP